
iPadでも快適にお絵描きできる? やっぱり液タブ買ったほうが良いのかな?
デジタルイラストといえば板タブや液タブを使うことがほとんどだったのですが、ここ数年でiPadという新たな選択肢が台頭してきました。
特にiPad Proと第2世代のApple Pencilの組み合わせが非常に評価が高く、液タブよりもこっちの方が描きやすいという人もいるほどです。
しかし依然として液タブを使ってイラスト・マンガ制作をする人が多いことには変わりありません。
では、今からデジタルイラストを本格的に始めようと考えている初心者はどちらを買ったほうが良いのでしょうか。
本記事では液タブとiPadそれぞれの優れている点を解説し、それを踏まえて初心者にどちらがオススメなのか結論をお話しします。
液タブが優れている点

まずは液タブがiPadよりも優れている点を見ていきましょう。
画面が大きい&サイズのバリエーションが豊富
iPadはminiからProまで含めるとサイズは8.9~12.9インチの範囲から選ぶことになりますが、液タブなら11.6~31.5インチと幅広いサイズから選べます。
また基本的にiPadよりも画面が広く、ペイントソフトのパレットやツール類を表示するスペースを確保しやすい点が快適です。
また、キャンバスの拡大・縮小・移動といった操作が少なくて済むようになり、作業効率も上がります。
安い機種でも十分なスペックを備えている
2,3万円台でもデジタルイラスト制作に十分な品質の液タブが入手できる点も魅力です。
解像度フルHD、アンチグレア加工、発色の良いIPSパネルのモニターが採用されていますし、反応速度や筆圧レベルなどの性能面も十分な水準を確保できています。
じゃあどうしてそこまで安く販売できているのかと言うと、単純にサイズが小さいからですね。
iPad Proの大きいタイプは12.9インチですが、液タブで同等のサイズを買うなら安いものだと3万円未満で購入できてしまいます。
別売りのペンを買わなくていい
iPadだと別売りのペンを買う必要があり、第2世代Apple Pencilを買うなら追加で1万5~6000円近く支払うことになってしまいます。
液タブなら最初から専用のタッチペンが含まれているため予想外の出費に頭を抱えることはありません。
嬉しいことに替え芯も付属しているため、長期間使い込んでも安心です。
スマホに接続できる(ただし…)
最近の液タブの中にはスマートフォンに接続して使える機種も出てきました。
これにより、PCを持っていない人でも液タブに乗り換えやすくなることが期待されます。
ただ…問題なのが対応するスマホの少なさで、Android機かつUSB3.1 Gen1、Displayport1.2以上に対応していることが条件です。
最新機種でも対応していない場合はあるため、スマホでの使用を考えているのであれば事前確認は必ず行うようにしましょう。
iPadには無いソフト・フル機能のソフトが使える
PCとペンタブを使ったイラスト制作は長い間親しまれており、その分高機能なイラストソフトも充実しています。
iPadでも十分な機能を備えたアプリが充実してきたとはいえ、執筆現在「SAI2」や「Krita」などのソフトはPCにしか対応していませんし、その他のiPad版があるソフトにしてもPC版の方がフルで機能を使えて便利です。
描かなくなってもモニターにできる
液タブでお絵かきをしなくなったとしても普通のモニターとして使用できます。
PCはもちろん、Nintendo SwitchやPS4のようにHDMI端子があるものなら映像出力が可能です。
家のテレビやメインモニターと比べると小さいと思うので、持ち運び用のモバイルモニターのような使い方をするとよいでしょう。

モニターとして使うならスタンドの用意を忘れずに
iPadが優れている点

続いてiPadが優れている点を見ていきましょう。
元々優秀だった携帯性に加えて、性能もアプリも液タブと遜色ないレベルにまで迫っています。
単体で使える
液タブはいわばタッチ機能付きモニターみたいなものなのでPCが必要ですが、iPadであれば単体で使えます。
他の機器とケーブルで接続する必要も無いため移動が簡単、持ち物も少なく済むので液タブよりもごろ寝の作業や出先での使用に適しています。
iPadの一番大きいサイズでも一応持ち運ぼうと思えばできるレベルで、少なくともノートPCと液タブを持ち歩くよりはずっと楽です。
性能は並の液タブを超える
画面の発色が非常に優秀で視差も非常に小さいですし、第2世代Apple Pencilの描き心地も抜群。
iPad Proと第2世代Apple Pencilの組み合わせなら、エントリー向け液タブどころかプロ向けの液タブにも引けを取らないレベルのハイパフォーマンスを発揮します。
画面のサイズさえ許容できれば仕事に趣味にと長く使えるデバイスになることでしょう。
iPadならではのお絵かきアプリが使える
最近では「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」や「Photoshop」のようなPCでおなじみのソフトも、フル機能とまではいかないもののiPadで利用できるようになってきています。
またPCでは使えないスマホ・タブレットのお絵かきアプリ「ibis Paint」もありますし、iPadならアナログ風のイラストが描ける「Procreate」も外せません。
PC版のソフトの方が強力・多機能なイメージがありますが、iPadでも十分に本格的なイラスト制作が可能です。
描かなくなっても使い道が多い
液タブはモニターとして使えると話しましたが、iPadではお絵描きしなくなってもゲームや動画視聴など高性能なタブレットとしていくらでも使いようがあります。
万が一お絵かきに挫折してしまったらどうしようと不安に思っている方は、モニターとタブレットならどちらが欲しいかを考えてみると良いかもしれませんね。
結論: 初心者にはiPadがおすすめ
ここまで液タブとiPadそれぞれの優れている点を紹介してきましたが、簡単に表にまとめるとこのようになります。
液タブ | iPad Pro +第2世代Apple Pencil | |
---|---|---|
描き心地 | ○~◎ | ◎ |
画面サイズ | ◎ | ○ |
持ち運びやすさ | △~○ | ◎ |
ソフト・アプリ | ◎ | ○ |
スマホ対応 | △ | – |
お絵かき以外の用途 | モニター | タブレット |
10万円ほど出せて、かつPCを持っていない想定での話ですが、初心者にはiPadをおすすめします。
色々優れている点を挙げてきましたが、結局は
「デジタルイラストをやってみたいけど長く描き続けるかは分からない」
「もしかしたらすぐにやめてしまうかも」
という人でもゲームや動画視聴、ネットサーフィンなど様々な使い方ができて無駄になりにくいから、というのが一番の理由です。
そもそもタブレットとしてかなり高性能なので、イラスト制作以外も快適にこなせることでしょう。
ただ注意していただきたいのは、iPad Proと第2世代Apple Pencilの組み合わせが前提であることです。
上記以外にもAirやminiといった選択肢もありますが、僕から強くおすすめすることはありません。
どうしてもという場合は最低でも第2世代Apple Pencilに対応したものを選ぶようにしましょう。
第1世代とは性能も使い心地も大きく違ってくるので、そこだけは妥協しない方が良いです。
こんな人は液タブが良いかも
環境や人によってはiPadよりも液タブが良い場合もあります。
- 既にPCを持っている人
- 広い画面でお絵描きしたい人
- 買い切りのクリスタを使いたい人
既にPCを持っている人なら最安は2万円台から購入できるためiPad Proよりはるかに安い金額でお絵かき環境を整えられます。
4万円近辺からは15.6インチの定番液タブが、7~8万円出せると20インチ超えの液タブにも手が届くため、様々な希望・予算に合わせた選択ができるのもおすすめポイントです。
また、限定的な状況での話になってしまうので比較では持ち出さなかったのですが、液タブ…というかPCなら買い切りのクリスタを利用できるというメリットが存在します。
iPadでは月額利用プランのみとなっており、毎月または毎年一定の料金を支払うことでしか使い続けることができません。
そのためクリスタを使いたいけどサブスクは嫌だなぁと思う人は、PC&液タブの選択肢を検討した方が幸せになれそうです。
余談: iPadを液タブみたいに使うには
ここまでiPadとPC+液タブという構図で比較してきましたが、実はiPadを液タブ化、つまりパソコンの画面を映して使う方法が存在します。
環境によって方法が異なっていて、macOSのPCならSidecarという標準搭載の機能を、WindowsならDuet DisplayのPro版やLuna Display for Windowsというソフト・ハードウェアを使うことで実現可能です。
macOSのPCを使用している人であれば追加費用無しでできるため、試してみる価値はあると思います。
一方でWindowsのPCとiPadを繋ぐには別売りのソフトやハードウェアを購入する必要があるので、どうしてもという方以外にはおすすめしづらいところです。
まとめ
本記事はこれで以上となりますが、液タブとiPadどちらが自分に最適か決められそうでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。
描き心地に関してはネットのレビューからある程度推測できそうですが、人によって好みはそれぞれで必ずしもレビュー通りとは限りません。
どうしても不安なら実店舗かレンタルを利用して実際に触ってみることをおすすめします。