イラスト制作をしている時に、「どんな色を使えばいいのか分からない」と悩んだことはありませんか?
本記事では、悩める初心者や中級者に向けて、配色を学べるおすすめの参考書を数冊紹介します。
配色に関する本といっても、基本知識・ルールを学習できる教本と、アイデアを得るための見本帳とでは用途が異なるため、それぞれ分けてピックアップしました。
イラストの配色についてより深く学びたい、作品をもっと魅力的にしたいと考えている方はぜひご活用ください。
- [2024/12/25] 内容の加筆修正・ラインナップの追加
おすすめのイラスト配色学習本 8冊
まずは配色の知識を身につけたいと考えている人に、おすすめの学習本を紹介します。筆者が読んだことのある本、Amazonレビューが4.0以上ある本の中から選びました。
どれも良い本ですが、各人の制作環境次第で使い勝手が左右されることもあるので、できれば購入前にサンプルを確認しておきましょう。
イラスト<光と色彩>解体新書
価格(Kindle本) | 2,049円 |
著者・出版社 | ダテナオト (著), レミック (編集) |
評価(Amazon) | 4.5 / 5(91件) |
内容(目次から抜粋) | ・第1章 配色の基本 ・第2章 色選びのパターン ・第3章 視線誘導の配色 ・第4章 光と影の表現 ・第5章 仕上げのテクニック ・第6章 よくあるNG例 ・色の基本 |

イラスト制作において、どういったことを考えながら色を選べば良いのかがこれ一冊で学べます。本書は中級者向けを謳っていますが、配色に悩んでいる人なら持っておいて損はありません。
キャラの魅力を最大限に引き出す!マンガキャラ配色の教科書
価格(Kindle本) | 1,980円 |
著者・出版社 | 桜井輝子 (著) |
評価(Amazon) | 4.4 / 5(110件) |
内容(目次から抜粋) | ・1章 絵を描く人のための 色の基本 ・2章 キャラを彩る色彩心理1 – 髪と瞳の色がつかさどるキャラのイメージ ・3章 絵を描く人のための 新しい色彩学 ・4章 キャラを彩る色彩心理2 – 色で伝わるキャラの心と感情 ・5章 実践カタログ 色でつくり出す、世界観 |

配色の基本知識・理論だけでなく、各色がもたらす印象や効果について豊富な実例とともに学べます。Kindle Unlimitedの対象になっていることもあるため、加入している方は読んでみては。
色と光マスターガイド イラスト上達のための理論と実践
価格(Kindle本) | 4,158円 |
著者・出版社 | 3dtotal Publishing (編集), 服部こまこ (翻訳), 宮本秀子 (読み手) |
評価(Amazon) | 4.8 / 5(95件) |
内容(目次から抜粋) | ・色 – 視覚は主観的 – 調和と対比(ハーモニーとコントラスト) – マンセルの色彩理論 など ・光 – 光を拡散反射する表面(マット) – 光を正反射する表面(スペキュラー) – 光を透過する表面(トランスペアレント) – 光:異なる素材の組み合わせ ・実践編: チュートリアル ・ギャラリー |

色と光についての知識を300ページを超えるボリュームで学習できます。前半では用語や理論の解説が、後半では前半の理論を活用したハウツーが掲載されており、読みごたえ抜群です。
カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
価格(紙本) | 4,180円 |
著者・出版社 | ジェームス・ガーニー(James Gurney) (著), 平谷 早苗 (編集), 株式会社Bスプラウト (翻訳) |
評価(Amazon) | 4.7 / 5(537件) |
内容(目次から抜粋) | ・Chapter1 伝統 ・Chapter2 光源 ・Chapter3 光とフォーム ・Chapter4 色の要素 ・Chapter5 絵具と顔料 ・Chapter6 色の関係 ・Chapter7 プレミックス ・Chapter8 視覚 ・Chapter9 表面と効果 ・Chapter10 大気の効果 ・Chapter11 光の変化によるドラマ ・Chapter12 参考資料 |

光と色の理論を学ぶと言えばこの本が定番です。これでもかというほどにノウハウが凝縮されており、この一冊で十分過ぎるほどの知識を学べるでしょう。ただ、とっつきやすさに関しては「イラスト<光と色彩>解体新書」などの方がいいかもしれません。電子版が無い点にも注意しましょう。
イラスト、漫画のための配色教室
価格(Kindle本) | 2,200円 |
著者・出版社 | 松岡 伸治 (著) |
評価(Amazon) | 4.4 / 5(133件) |
内容(目次から抜粋) | ・Chapter1 配色の基礎知識 – 色のしくみ – 光と色の三原色 – 色の三属性/色相 など ・Chapter2 配色の見本帳 – ベーシックな配色 – ユニークな配色 – 色相別の配色 – 季節・時間別の配色 – キーワード別の配色 |

配色の基本と、各配色方法の特徴・効果について解説している一冊。Chapter2では見本帳とありますが、解説部分が充実していたため学習本とさせていただきました。様々な配色パターンを参考にするのが目的の人なら、後半で紹介する見本帳がおすすめです。
描きたい絵が描けるようになる本 明暗・構図・配色の知識を実力に変える方法
価格(Kindle本) | 2,156円 |
著者・出版社 | しまざき ジョゼ (著) |
評価(Amazon) | 4.7 / 5(69件) |
内容(目次から抜粋) | ・PART1 完成形をイメージできる明暗の考え方 ・PART2 構図のシンプルな考え方 ・PART3 迷子にならない配色の考え方 ・PART4 シンプルな考え方で描いてみよう |

配色や明暗、構図について絵を描く際の考え方と実践方法を詳しく解説した書籍です。本書では試行錯誤の過程も公開しており、読者が絵の知識を実践に活かしやすいように構成されています。「センスがないかも」「どうすれば上手く描けるのか分からない」といった悩みを持つ人におすすめの一冊です。
巨匠に学ぶ 配色の基本 リトル キュレーター シリーズ
価格(Kindle本) | 1,936円 |
著者・出版社 | 内田 広由紀 (著) |
評価(Amazon) | 4.5 / 5(91件) |
内容(目次から抜粋) | ・名画の3条件 ・第1編 配色の基本型 - 色相型の効果 - 色相の効果 - トーンの効果 ・第2編 配色の組み立て - 引き立てとなじませ ・第3編 主役を引き立てる - 主役は気持ちを安定させる |

名画の配色を分析し、その効果を視覚的に解説する書籍です。本書は、名画とその配色を変更した比較画像を用いて、色相、明度、彩度などの基本的な配色理論を分かりやすく説明しています。配色の基本原理を学び、美しい配色を作り出すための実践的なスキルを身につけるのにうってつけです。
マンガキャラ&世界観が引き立つ! 配色アイデア帳
価格(Kindle本) | 1,900円 |
著者・出版社 | 都外川八恵 (読み手) |
評価(Amazon) | 4 / 5(46件) |
内容(目次から抜粋) | ・序章 配色のための基礎知識 ・第1章 ファンタジー ・第2章 スタイリッシュ ・第3章 ポップ&キュート ・第4章 ダーク・ミステリアス ・第5章 センチメンタル ・第6章 クラシック ・第7章 和 |

様々なテーマ・設定に沿った配色パターンを見ることができます。一緒に掲載されているNG例が理解の助けとなっている点がGood。タイトルにはマンガとありますが、どちらかというと一枚絵を描く人の方が向いてるかもしれません。
おすすめの配色見本帳 4冊
イメージやテーマに沿った配色の見本が欲しいなら見本帳・アイデア帳がおすすめです。
本によっては基本知識を軽く解説していることもありますが、あくまでもアイデアを出す際の参考として読むものと考えましょう。
イラスト制作に限らず、デザインやファッションなどに活用したい人もぜひ。
配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本
価格(Kindle本) | 1,980円 |
著者・出版社 | 桜井 輝子 (著) |
評価(Amazon) | 4.5 / 5(86件) |
内容(目次から抜粋) | ・カジュアル・アクティブ・ポップ ・ロマンティック ・ナチュラル ・フレッシュ・クリア ・エレガント ・ゴージャス・ラグジュアリー ・ダイナミック・エスニック ・クラシック・シック ・ミステリアス ・シャープ・モダン ・カラフルワールド(日本の色・世界の色) ・カラフルヒストリー(歴史と流行色・絵画の色) ・レインボー・カラーパレット(色相別の配色) |

配色の見本帳として売上NO.1を誇る定番の本です。幅広いテーマを取り扱っており、掲載されている配色見本は全部で3350もあります。実用的な見本帳をとりあえず一冊持っておきたいなら、この本を選べば間違いありません。
かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック
価格(Kindle本) | 1,760円 |
著者・出版社 | ingectar-e (著) |
評価(Amazon) | 4.6 / 5(397件) |
内容(目次から抜粋) | ・GIRLISH ・CUTE ・NATURAL ・POP ・CASUAL ・WELLNESS ・BOTANICAL ・MODERN ・CLASSIC ・RETRO ・JAPANESE ・北欧 |

かわいい配色に特化した見本帳ならこの本がおすすめ。イラストに限らず、様々な趣味や仕事で活用できるおしゃれな配色が見つかります。他にも同シリーズに「きれいな色」をテーマにした本もあるので、興味のある方はそちらも要チェックです。
オシャレでかわいい!がすぐできる イラスト配色アイデアBOOK
価格(Kindle本) | 1,782円 |
著者・出版社 | 小尾 洋平(オビワン) (著) |
評価(Amazon) | 4.6 / 5(140件) |
内容(目次から抜粋) | ・NATURAL ・POP ・RETRO ・SPACE ・GIRLY ・FANTASY ・COOL ・JAPAN |

こちらの本もおしゃれ・かわいいをテーマにした配色の見本帳です。8カテゴリー×5テーマの配色アイデアが掲載されており、イラストデザイン例から配色のイメージをつかめるようになっています。
和のきれいな配色 キーカラーで選べる配色見本アイデア帖
価格(Kindle本) | 1,980円 |
著者・出版社 | ナイスク (編集) |
評価(Amazon) | 4.5 / 5(153件) |
内容(目次から抜粋) | ・きれいな和の配色見本 – ピンク、赤、橙の和色 – 茶色の和色 – 黄色の和色 – 緑の和色 – 青の和色 – 紫の和色 – 灰、黒の和色 ・かさね色目 |

こちらは和をテーマにした配色の見本帳です。日本固有の色名を持つ46の和色を使った配色パターンが写真とともに掲載されています。
イラストの配色学習本・見本帳のおすすめ まとめ
以上、配色を学べるおすすめの本・見本帳の紹介でした。
これらの本は、手元に置いて繰り返し参照できる実用的な内容となっています。ぜひ自分の目的やレベルに合わせて選んでみてください。
本を読むより手を動かせという考えもあるかもしれませんが、経験だけではどうしても知識に偏りが出てしまいます。
実践も座学もバランスよく取り入れて、考え方やテクニックを着実に身につけていきましょう。