スペックが分かる! ペンタブの用語解説

※本サイトにはアフィリエイト広告が含まれています
イラスト用機材
この記事は約15分で読めます。

液タブの性能を調べたいんだけど、知らない言葉ばかり出てきて難しい…

少しでも性能を知りたくて公式サイトのスペック表を見ているのに、見慣れない用語だらけで結局よく分からないままになっていませんか。

正直、僕もスペック表に書いてあること全てを説明できる自信がないんですよね。

そこで今回は自身の学習も兼ねて、板タブ・液タブのスペックに関係する用語をまとめてみました。

本記事がペンタブ選びをしていたり、買い替えを検討していたりする方々の参考になれば幸いです。

広告

板タブ・液タブ共通の用語

ここでは板タブと液タブ両方で見ることになる用語を解説します。

インターフェース(接続方法)

自分のパソコンやスマホで使えるかどうかを知るために、必ず確認しておきたい項目。

接続方法は大きく2つに分けられ、

  • 有線(ケーブル)接続
  • 無線(ワイヤレス)接続

のどちらか、製品によっては両方に対応していることもある。

有線(ケーブル)接続

有線は接続が安定する点、充電が不要な点がメリット。

デメリットはやはりケーブルが邪魔になることが挙げられる。

ペンタブを有線で接続する際はUSBという規格を使うが、これはパソコンをはじめ、多くのスマホ・タブレットにも接続口が付いている。

USBの中にも色々と種類があるが、詳細を説明すると記事が1つ2つできるボリュームになるため、ここでは接続口の形状が違うことだけ覚えておけば大丈夫。

最近のペンタブだとUSB Type-AかUSB Type-Cのどちらかなので、接続したいデバイスにこれらの差込口があるかをしっかり確認しておこう。

スマホ・タブレット接続は条件に注意

差込口の形が一致しているのは大前提として、スマホ・タブレットのシステムがペンタブに対応していないと使用できない。
よくあるものとしては、板タブだと「Android 6.0以降 & OTG機能対応」、液タブだと「USB3.1 & DP(Display Port1.2)」が条件として記載されている。
板タブの条件だが、まず5年以上前のスマホでない限りはAndroid 6.0以降という条件はクリアしているはず。
それからOTG機能については、USB OTGチェッカーというアプリを使うと簡単に確認できる。
液タブの方は対応機種が少ないため、各液タブの製品ページなどで対応表を見るのが手っ取り早い上に確実。

無線(ワイヤレス)接続

ケーブルが邪魔だった有線に対し、ケーブルなしで使えるのが無線接続。

机の上がスッキリするだけでなく、移動の自由度が格段にアップするため、寝転がってお絵描きするのにも向いている。

主な欠点としては、やはり充電が必要になることや反応が遅延してしまう可能性が挙げられる。

とはいえ、たいていの無線対応ペンタブは有線でも接続できるようになっているため、迷った時は無線対応を選んでおけば大丈夫。

無線接続の方法には2つあり、

  • 2.4GHz接続
  • Bluetooth接続

のどちらかに対応している。

2.4GHz接続はUSBレシーバー(ペンタブからの信号を受け取る機器)をパソコンやスマホに挿して使う方法。

ペンタブに付いてくるUSBレシーバーで手軽にワイヤレス接続が楽しめる。

一方のBluetooth接続は、Bluetoothに対応したパソコン・スマホであればレシーバーいらずの通信が可能に。

ペンタブにおいてはどちらの接続方法でも使用感に大きな違いはないため、自分のパソコンやスマホ、タブレットが対応している方を選べばOK。

傾き検知

傾き検知機能に対応しているペンタブだと、同じツールでも傾きに応じて違う描き味を出せるようになる。

例えばCLIP STUDIO PAINTの標準鉛筆ツールを使うと、立てて描くのと倒して描くのとでこのような違いを出せる。

ただし、ペンタブが対応していても、ソフトやツール側が傾き検知に対応していないと意味がないので注意。

「特に無料ソフトだと傾き検知に対応していないことが多々あります」

デジタルでもできるだけアナログに近い描き心地がいい人は絶対に傾き検知に対応しているペンタブ、ソフトを選ぶようにしよう。

作業領域

読取可能範囲やアクティブエリアと、その呼び方はメーカーによって様々。

ペンタブの大きさではなく、実際にペンが反応する領域の広さのことを指す。

伸び伸びと描けるペンタブを求めているのなら作業領域は必ずチェックしたい。

液タブだとモニターのサイズがこれにあたる。

寸法 (L x W x H)

ペンタブ本体の大きさが寸法にあたる。

LはLength(長さ)、WはWidth(幅)、HはHeight(高さ)を意味する。

ペンタブにおいては一番大きい数字が横幅、次に大きい数字が縦幅(長さ)、一番

小さい数字が厚さ(高さ)と覚えておけばOK。

対応システム(OS)

デバイスでアプリ・ソフトを動かすための土台となる基本ソフトがOS。

パソコンならWindowsやmacOS、スマホ・タブレットならAndroidやiOSといったものがOSにあたる。

ペンタブだとiOS以外なら対応しているという製品がほとんどだが、念のため目を通しておいたほうが良い。

タッチ入力

タッチ入力対応のペンタブなら指先にも反応してくれる。

二本指を使ってのズームやキャンバスの移動など、スマホのように直感的な操作ができるようになる。

ただし誤反応の原因にもなるため、できればタッチ入力のON/OFFを切り替えられるペンタブが好ましい。

認証

様々な国・組織の法律や規格の認証試験を受けて認められたものが記載されている。

RoHSやCE、WEEEなどとその数は多岐にわたるが、怪しいメーカーのペンタブでもない限りはあまり気にしなくて大丈夫。

筆圧レベル

ペン先に加わった筆圧を何段階で表現できるかを表す。

数値が大きいほど細かい筆圧の変化を読み取れるようになるため、繊細なタッチが必要な創作ほど重要に。

対応する筆圧レベルが高いほど値段も高くなる…というわけではないので、迷わず8192段階のペンタブを選ぼう。

ファンクションキー(ショートカットキー)

ペンタブに搭載されている電源以外のボタンのこと。

何回もクリックが必要な機能・操作を割り当てておけば一発で呼び出せるようになるので、上手く使いこなせば大幅な時間短縮が狙える。

ペンタブだと最初からやり直し機能やズームが割り当てられていることが多く、設定しなくてもそれなりに便利さを感じられると思う。

ファンクションキーの配置やデザインによっては誤操作を起こしやすく、特に作業領域とファンクションキーが近くにあるペンタブほど注意が必要。

ホイール

役割としてはファンクションキーと同じ。ファンクションキーが押すのに対して、ホイールは回すタイプ。

その特性からキャンバスの回転を割り当てたり、マウスホイールの代わりにしたりするのに向いている。

無理にホイール付きを選ぶほど重要度は高くない。

読取可能高さ

ペンタブがペンを認識してくれる高さのこと。

ペンを作業領域から浮かせてみると、画面のカーソルがちゃんと動いてくれる範囲があるのが分かるはず。

何かを描いている時にはもちろん関係ないが、ペンボタンを使いたい時は読取可能高さが高いほど融通が効いて扱いやすくなる。

読取精度

ペンを置いた時に最大でどれだけズレることがあるのかを表した値。

そのため、読取精度の値は小さければ小さいほど優秀であることを意味する。

ペンタブは作業領域の端であるほど精度が落ちるが、実際はほとんどが中央付近での作業になるので不快に思うことは滅多にない。

多くの製品は中央なら0.25mm~0.5mm、端なら1mm~3mmの範囲で作られているため、そこまで気にしなくても大丈夫。

板タブだと手元を見ることがないのでなおさらズレが分からない。

読取速度

他にも反応時間だったり、レポートレートだったりと、メーカー・製品によって呼び方はバラバラ。

読取速度はペンを動かしてから実際に線が引かれるまでの時間に影響する。

ゆっくり動かす分には遅延が感じられないが、素早く動かしていると遅れて線が描画されているのが分かる。

ただし、実際にお絵かきする中で読取速度による違いを実感することはまず無いため、参考程度に留めておいてOK。

メーカーごとに表記が違えば単位も違うので、それぞれの意味を簡単にまとめた。

  • レポートレート(RPS)…単位はReports Per Secondの略で、1秒間にペンタブが送れる情報(ペンの位置・筆圧)の数を指す。RPSは高いものが良い。
  • 読取速度(ポイント/秒)…1秒あたりにペンの動きを検知できる回数のこと。レポートレートと同様と考えて問題ない。
  • 反応時間(ms)…ペンを走らせてから実際に描画されるまでの時間をミリ秒で表している。液タブのスペック表で用いられ、時間が短いほど性能が高い。

さらに詳細を知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ。

What Is Report Rate Speed(RPS) For A Tablet?

読取分解能(ペン解像度)

ペンタブ上にどのくらいの間隔でペン先を検知するセンサーがあるのか表したのが読取分解能。

印刷物を近付けた時に見える点の集まりをイメージするといい。

読取分解能が細かいほどペンの微細な動きも読み取れるようになるわけだが、現行モデルのペンタブはどれも十分すぎる読取分解能を備えているため、比較の重要度は低い。

より詳細な情報についてはこちらの記事が参考になる。

What Does LPI Resolution Mean For A Graphics Tablet?

メーカーによって読み取り分解能とペン解像度で表記が分かれているが、それぞれの意味は次の通り。

  • 読取分解能(mm)…ペン先を検知するセンサーの間隔。短いほど良い。
  • ペン解像度(LPI)…1インチ(= 25.4mm)あたりのセンサーの数。多いほど良い。

Wacomの製品ページを見てみると0.005mm = 5080LPIとのことなので、別メーカーの製品と比較するならこの数字を基準にするのがおすすめ。

読取方式

ペン先の動きを読み取るために使われている技術のこと。

主な方式は次の通り。

  • 電磁誘導(EMR)方式…精度が高く、筆圧検知が自然。バッテリー不要。ペンタブで採用される方式。
  • 静電結合(AES)方式…EMRの次に精度が良い。指のタッチに対応しているペンタブで採用される。
  • 静電容量方式…スマホ・タブレットのタッチパネルがこれ。精度は低め。

ペンタブ選びにおいては現状どの製品も電磁誘導方式が採用されているため、確認程度に見ておくだけでOK。

中には電磁誘導方式と静電結合方式の両方が記載されている製品があるが、それは指によるタッチにも対応したペンタブであることを意味する。

△ 目次へ戻る

液タブ(モニター関連)の用語

ここからは液タブ独自の用語を解説していきます。

液タブだけでなく、イラスト向けモニターを選ぶ際にもぜひお役立て下さい。

アンチグレアガラス

アンチグレア(AG)ガラスは映り込みの少ない表面処理をした液晶画面のこと。非光沢とも呼ぶ。

光の反射が抑えられるため画面が見やすくなり、目への負担が軽減される。

全ての液タブにはアンチグレアガラスが採用されているため、液タブ同士で比較する必要性は低い。

アスペクト比

液晶画面の縦と横のピクセル(px)の比。例えば解像度フルHD(横1920px x 縦1080px)の液タブなら1920 : 1080 = 16 : 9がアスペクト比となる。

横が縦に比べてどれだけ長いかといった、画面のおおよその形を把握するのに使える。

液タブに関してはどれもアスペクト比が16:9なので気にしなくて大丈夫。

VESAマウント

VESA規格に対応した、モニター・液タブの背面にあるネジ穴のことをVESAマウントと言う。

これがあるとディスプレイアームや一部のスタンド、壁掛けなどに対応できる。

サイズによってVESAマウントのネジ穴の間隔や数、使うネジに違いがある点は注意。

また、全てのモニター・液タブにVESAマウントが搭載されているわけではないので、使いたいなら事前のチェックが必須。

液晶方式(LCDタイプ)

モニターにはいくつかのタイプに分けられており、それぞれ違った特徴がある。

方式は主に3つ。

  • IPS方式…角度による色・輝度変化が小さく、発色が良い。液タブのモニターは全てこの方式。
  • TN方式…角度による色変化が大きく、イラスト制作に不向き。低コスト。
  • VA方式…視野角・色再現性はIPSとTNの間くらい。黒の表現が得意。

どの液タブでもIPS方式を採用していることからも分かるように、イラスト制作用のモニターを選ぶならIPS方式一択。

画面解像度

映像を映し出すためのドット(ピクセル)の数。多ければ多いほどきめ細やかに表示できるようになる。

現在の主流はフルHD(1920px x 1080px、1080p)で、エントリーモデルの液タブもこの解像度が採用されている。

フルHDの上を行くQHD(2560px x 1440px、1440p)や、4K(3840px x 2160px、2160p)の液タブが欲しいなら最低でも10万円は用意したい。

輝度

画面から発することができる明るさの度合いで、単位はcd/m2

数字が大きいほど画面を明るくできるため、明るい場所での視認性が高くなる。

そのため高輝度が必要なのはリビングで使われるテレビのような製品で、液タブにおいてはさほど重要ではない。

コントラスト比

画面の最大輝度(白)と最小輝度(黒)の輝度比。

例えば液タブのスペック表を見て、輝度が220cd/m2(最大)でコントラスト比が1000:1だったのなら、220/1000 = 0.22cd/m2が最小輝度ということになる。

コントラスト比は基本的に高い方が良いとされており、高いほど暗い部分・明るい部分を正しく表示できる。

ただ現状の液タブのほとんどは1000:1なので、比較をする際に見ることは少ない。

色域

人間の目が認識できる色の中から特定の範囲を定めた規格・ルール。

モニターや液タブのスペック表においては、各規格と比較してどれくらい多くの色を再現できるかを確認できる。

代表的な規格としてはsRGB・AdobeRGB・NTSCがあり、色の範囲の広さは「sRGB<AdobeRGB≒NTSC」となっている。

理想はAdobeRGBのカバー率が100%に近い高価なモニター・液タブだが、プロのクリエイターでもない限りは無理して選ばなくても良い。

幅広く使われているsRGB規格を100%カバーできていれば十分。

視野角

モニターや液タブを斜めから見た時に、表示が正しく見える角度を視野角という。

視野角は広ければ広いほど良く、様々な角度からの鑑賞に対応できるようになる。

液タブに関してはどれも170°以上の十分な視野角を備えているため、あまり気にしなくても良い。

余談だが、スマホのように外で使う場合は覗き見のリスクもあるので、必ずしも広視野角が良いとは限らない。

ビデオインターフェース

液タブはペンタブの情報を送るためのケーブルに加えて、画面を映すためのケーブルが必要となる。

そのケーブルにも色々と種類があるが、液タブでは以下の2つが使われている。

  • HDMI…テレビやパソコン、ゲーム機によく採用される規格。接続口は凸を潰したような形をしている。
  • USB Type-C…これ1本でペンタブの情報のやり取りと映像出力を、製品によっては給電も行える。スマホ接続をする場合もこちらを使う。ただし、USB-Type Cの中でもオルタネートモードまたはThunderbolt 3に対応しているデバイスでないと使えない。

便利さで言えばUSB-Type Cの方が明らかに上だが、対応条件が少し難しいものとなっている。

USB-Type Cで接続するつもりなら、自分の機器が対応しているかの下調べは忘れずに。

画素ピッチ(PPI)

画面を作っているドット(ピクセル)の物理的な大きさ。

Wacomでは「横 x 縦 mm」でピクセルの大きさを掲載しており、HuionはPPI=Pixels Per Inch(1インチあたりのピクセル数)で画素ピッチを表している。

同じ解像度でも様々なサイズのモニターがあるが、サイズの大きいモニターは画素ピッチ、すなわちドットが大きいため表示が比較的粗っぽく見える。

逆にサイズが小さいと、今度は文字や画像が細かくなって読みづらくなってしまう。

そのため画素ピッチは大きすぎず小さすぎずがベストということになるが、そうなると判断が難しい。

フルHDのゲーミングモニターなら24インチが良いという話を聞くものの、イラスト制作では細かい部分も見ることになるため粗が目立ちやすい。

個人的にはフルHDの液タブなら15.6インチをおすすめしたい。

表示サイズ(パネルサイズ)

画面の大きさ。画素ピッチを見るよりもこっちを見たほうがイメージしやすいのではないだろうか。

色々製品を見ていく中で「フルHDにしては大きい方だな」といった判断ができるようになればOKだと思う。

インチ(型)での表記が見られるが、対角線の長さを測っているため分かりづらい。

「〇〇インチ サイズ」でGoogleに教えてもらおう。

メーカーによっては板タブと同様に作業領域として表記されていることもある。

最大表示色

モニターが表現できる色の数。パソコンやスマホはbitと呼ばれる情報の単位で色を表現している。

液タブのモニターはフルカラー(8bit)と呼ばれる表示色で、1677万色(R256 x G256 x B256)の表現が可能。

高価なモニターだと10億7374万色フルカラーなるものも存在する。画質に目に見えるほどの変化はないが、グラデーションの表示がなめらかになる。

フルラミネーション

液晶モニターは複数の層が重ねられてできており、液晶パネルから表面のカバーガラスまでの層を圧着、一体化させる技術をフルラミネーションと呼んでいる。

液晶パネルからカバーガラスまでの隙間がほとんどなくなるため、光の反射が抑えられ視認性が高まる。

また、液タブのようにタッチ操作をする場合だと、ペンとモニターの間にガラスが挟まっている感覚が薄くなるため、より自然な描き心地が実現できる。

△ 目次へ戻る

まとめ

以上、ペンタブの用語解説でした。

スペック表で見かける項目はあらかた網羅したつもりですが、今後も必要に応じて内容の追加・変更を行っていけたらなと思います。

本記事を通して皆さんの板タブ・液タブ選びが少しでも楽になれば幸いです。

まだどれを買おうか目星を付けてないよ~という方は、こちらの板タブ・液タブ紹介記事もぜひ参考にしてみてください。