大人の趣味にもおすすめ! オンラインイラスト教室の紹介

※本サイトにはアフィリエイト広告が含まれています
イラスト練習・上達
この記事は約10分で読めます。

絵を上手く描けるようになりたいと考えた時に、イラスト教室を検討することがあるでしょう。

通学は本格的にイラストを学べたり、直接人と交流できる点が魅力ですが、仕事や家事の合間を縫って通い続けるというのは簡単ではありません。

その上地方に住んでると、ただでさえ数の少ない近場の教室から選ぶことになります。

ロメ
ロメ

筆者も地方の町外れに住んでますが、近所でそういった教室は全く見かけません…

そこで本記事で提案したいのが、オンラインイラスト教室・講座の活用です。

オンライン教室なら、自分にあったペース・スケジュールで無理なく学習を進められますし、どこに住んでいてもインターネットさえあれば受講できます。

ここでは無料講座も含め様々なサービスを紹介していますので、イラストを通して今の生活に彩りや楽しみを加えたい、技術を磨いて副業を始めたいと考えている方はぜひご覧ください。

広告

オンライン講座を利用する4つのメリット

1.通学時間や費用を節約できる

通学時間や費用を節約できる

オンライン講座では自宅はもちろんのこと、視聴環境さえあれば好きな場所で学習できるため、移動の時間やコストがかかりません。

またオンラインである分、人件費や土地代が安く抑えられているため、通学形式の教室・学校と比べて受講費も安めです。

2. 自分のペースやスケジュールに合わせて学習できる

自分のペースやスケジュールに合わせて学習できる

オンライン講座では、録画された動画を自由な時間に視聴したり、リアルタイムで講師とコミュニケーションを取れたりと、様々な学習スタイルを選べます。

仕事や家事が忙しくて講座を受ける時間が取れない場合でも安心ですし、休日をフル活用して一気に学習を進めるといったことも可能です。

また、講師と通話する形式の講座では適宜質問・相談しながら学習を進められるため、より有意義な時間を過ごせることでしょう。一対多よりもワンツーマンの方が個人に最適化されていることは言うまでもありません。

3. 豊富なジャンルや内容の講座を受けられる

豊富なジャンルや内容の講座を受けられる

冒頭でも述べたように、田舎であればあるほど通える教室は少なくなります。それがオンライン講座を選択肢に入れるだけで、さまざまな分野やレベルの講座を受けられるようになるのです。

講師という点においても魅力的で、教室・講座によっては現役で活躍しているプロの方からノウハウを教わったり、添削を受けたりするなんてこともできます。

4. 感染リスクを減らせる

感染リスクを減らせる

オンライン講座では直接人と会わないため、感染症の予防という点でも効果的です。

某流行り病の感染者は2023年8月現在でも発生していますし、インフルエンザのような季節性の感染症も無視できるものではありません。

ロメ
ロメ

症状の軽い・重いに関係なく、病気には罹りたくないものです

普段から通勤や買い物、イベントなどで外出しているとはいえ、少しでも感染のリスクを抑えたいのであればオンライン形式を検討した方が良いでしょう。

△ 目次へ戻る

おすすめのオンラインイラスト教室7選

オンラインで受講できるイラスト教室や講座サービスを紹介します。受講料も形式も、そして学べる内容もサービスによって様々です。

画材を使って描きたいアナログ派向けの講座が用意されているサービスもあるので、ぜひチェックしてみてください。

sensei by pixiv

sensei by pixiv
料金無料会員(入門編のみ): 無料
pixivプレミアム(すべて見放題): 458円/月
形態動画 & テキスト
学習内容・人体(9コース・62講座)
・背景(11コース・58講座)
・キャラクター(9コース・48講座)
・メイキング(4コース・20講座)
公式サイトhttps://sensei.pixiv.net
  • 11コース程度なら無料会員でも視聴可能
  • 月458円で全て見放題とお手頃 & pixivの利用もより快適に
  • 様々なジャンルで活躍するプロのクリエイターたちが監修
  • 各コースのテーマが分かりやすくまとまっているため、迷いにくい

大手のイラスト共有サービス「pixiv」が運営する学習サービスです。

pixivのアカウントを持っていればすぐに利用でき、無料会員でも入門編と記載のあるコースを受講できます。

講座によってはお題が出されることがあるのですが、「pixiv Sketch」というWeb上でお絵かきできるサービスと連携できるため、気軽に実践したり他の人と共有できる点が特徴です。

また個人的には、コース単位で講座がまとめられているおかげで、他のサービスと比べて自分の学びたい内容を探しやすいように思いましたね。

パルミー

パルミー
料金・一部無料(無料講座
・月謝制(7日無料お試しあり)
-1ヶ月プラン: 12,000円/月
-6ヶ月プラン: 9,800円/月
-12ヶ月プラン: 7,900円/月
・パーソナルコーチ
-面談3回プラン: 19,500円(一括)
-スタンダードプラン(面談12回): 66,000円(一括)または
11,500円×6ヶ月(月々)
形態・動画 & テキスト
・添削 ※長期プラン限定
・パーソナルコーチ ※定員あり・月謝制会員のみ
学習内容全226講座(2023年8月現在)
・キャラクターの描き方
・背景の描き方
・マンガの描き方
・ツールやソフトの使い方
・イラストメイキング
・仕事話 / インタビュー
・アナログ画材の講座
など
公式サイトhttps://www.palmie.jp/subscriptions/lp
  • 基本的なノウハウだけでなくピンポイントに特化した内容も充実
  • 仕事に関する講座もあるので副業を考えてる人にもGood
  • 長期プランなら講師から添削してもらうことも可能
  • どの講座を受けようか迷った時に便利なコース授業も完備

月額定額制の学習サービスである「パルミー」は現在226ものイラスト講座が見放題です。

講座が多ければ多いほど迷ってしまいがちですが、パルミーにはいくつかの工夫が見られます。

検索機能はもちろんのこと、複数の講座をひとまとめにしたコース授業が用意されていたり、入門者向け~上級者向けといった区分が講座ごとに設けられていたりします。

7日間無料で体験できるので、ちょっと長い休暇が取れた際にでも試してみてはいかがでしょうか。

↓無料お試しの感想

Class101+

Class101+
料金・サブスクリプション: 23,400円/年
・各クラスのキットは別売
形態動画
学習内容4,500以上※のクラス(講座)から見放題
※海外の講座・イラスト以外のカテゴリーを含む
・デジタルイラストクラス
・イラスト / 水彩画クラス
・クラフトクラス
・料理クラス
など
公式サイトhttps://class101.net/ja
  • 1年単位の申し込みになるが価格が非常に安い
  • 海外のプロからも学びたい人におすすめ
  • 全て見放題なのでイラストに限らず様々な趣味を学べる
  • 必要なツールを持っていなくても別売りキットで一気に揃えられる

+になる前のCLASS101はクラス単位で購入する形式になっており、複数のクラスを受講すると料金がどんどん高くなってしまう点がネックでした。

CLASS101+ではサブスクリプション制へと生まれ変わり、1年で2万円ちょっと(月換算で2,000円未満)という非常にお手頃なサービスとなりました。

高い技術力を持ったクリエイターが講師として教えてくれるため、「こんな絵を描きたい!」と思える人を見つけられたのあれば、ぜひ検討してみてください。

時期によっては割引キャンペーンでより安く始められるので、少しでも費用を抑えたい方はそれまで待つというのもアリです。

Coloso.

Coloso.
料金・講座買い切り型
価格は講座による(割引込みなら約2~3万円で買えることが多い)
形態動画
学習内容・イラスト
・映像デザイン
・視覚デザイン
・料理
・プログラミング
など
公式サイトhttps://coloso.jp
  • 人気ゲームの記念イラストやVTuberのデザインを手掛けたクリエイターの講座が見れる
  • 購入した講座は無期限で視聴可能
  • 各講座が数十本のビデオを含む大ボリュームの内容
  • 海外の講座でも日本語字幕付きで安心

「Coloso.」はサブスクリプションではなく買い切り型のサービスです。一度購入してしまえば、その講座の動画にいつでも何度でもアクセスできます。

その分購入の際にはある程度まとまったお金が必要になりますが、1つ1つの講座が本気度の高い内容になっているので、ボリューム面で物足りなさを感じることはないでしょう。

視聴期限がないという特徴から、忙しくて中々見る時間が取れないという人におすすめです。

Udemy

Udemy
料金・一部無料
・講座買い切り型(数千円~)
形態動画 & テキスト
学習内容・アート
-鉛筆画
-キャラクターデザイン
-肖像画&写真
-デッサン
-マンガの描き方 など
・デザイン
・写真と動画
・マーケティング
など
公式サイトhttps://www.udemy.com
  • 世界中の企業が支持する定番のオンライン動画講座サービス
  • 多種多様なカテゴリー、210,000以上のコース(講座)から選べる ※多すぎて探しづらいとも言える
  • コースは数千円から購入可能
  • 購入したコースは無期限で視聴可能

世界最大級の規模を誇るオンライン講座といえばUdemyです。講座は買い切り型となっており、中には数千円から購入できるお手頃価格なものも。

ありとあらゆるジャンルの講座が多数用意されているため、探すのに時間が掛かるのは仕方ないとして、学びたいことはほぼ確実に見つけられるでしょう。

もちろんアナログ画材でお絵かきがしたい人でも、Udemyであれば豊富な講座の中から好きなものが選べます。

ユーキャン

ユーキャン
料金・買い切り型
※デジタルイラスト講座(ペンタブ付きコース)の例
2,980円/月×15回 または 44,000円(一括)
形態※デジタルイラスト講座(ペンタブ付きコース)の例
・メインテキスト3冊+サブテキスト1冊&動画
・添削課題(全3回)
・質問可(1日3問)
学習内容・デジタルイラスト
・ボールペンで描くかわいいプチイラスト
・色鉛筆画
・デッサン
・水彩画
・風景スケッチ
・大人の塗り絵
・楽しい油絵教室
・絵手紙
など
公式サイトhttps://www.u-can.co.jp
  • 初めて学習する人の目線に立った教材(必要な道具もセットでお届け)
  • 専用のスケジュール管理、添削指導、Web学習など充実のサポート体制
  • メール・郵便を通してわからない部分の質問が可能

資格の通信講座として国内で有名なユーキャンですが、イラスト関連の講座もしっかりと用意されています。

ここまで紹介してきた教室・講座との違いは、教材が実物のテキストで届く点です。電子書籍と比べてデバイスの大きさに左右されることがないため、どんな環境でも安定した読みやすさを提供してくれます。講座によっては動画での視聴にも対応していることもあるので、より柔軟な学習が可能です。

ただ1点気になる点として、講座によっては教材にDVDが含まれていることがあります。購入の際には、ご家庭にDVDを視聴できる環境があるか事前に確認しておきましょう。

ATAM ACADEMY

料金・月謝制
-グループレッスン: 11,000円/月 ※初回のみ入会金11,000円
-パーソナルレッスン: 26,400円/月 ※初回のみ入会金11,000円
形態ビデオ通話
・グループレッスン: 指定制・月4回
・パーソナルレッスン: 自由制・月4回
学習内容・小学生コース
-デジタルツールの使い方
-オリジナルキャラクター制作
-制作物の販売
-プログラミング(オンラインクラスでは未開催)
・オンラインクラス
-グループレッスン: 毎月切り替わるカリキュラムに従って学習
※初心者には別途カリキュラムあり
-パーソナルレッスン: 講師と相談しながら自由にテーマを決定
公式サイトhttps://atam-academy.com/online/
  • 先生一人と生徒四人のグループレッスン形式で受講 ※パーソナルレッスンも可
  • オンライン通話で行うため、他の生徒とのコミュニケーションも楽しめる
  • 美術大学出身講師やプロのイラストレーター・漫画家が在籍
  • iPad・Apple Pencilのレンタルあり(有料・国内のみ)

ATAM ACADEMYは講師とリアルタイムで通話する形式で授業を行います。講師からの一方通行ではないため、自然と積極的な姿勢で授業に参加できることでしょう。

また一緒に受講している生徒とお互いに刺激をもらいながら切磋琢磨できる点は、動画視聴型にはない魅力です。

「おとなからこどもまで通える」とされていますが、コース紹介を読んだ限りだと小~高校生に向けた内容となっていました。大人の方が学びたいのであれば、他のサービス・教室を検討した方がいいかもしれないですね。

お子さんをお絵かき教室に通わせたいという方はぜひ。

△ 目次へ戻る