こんにちは、絵描きの京時ロメ(@kyotoki_OX)です。
自宅で気軽に始められる趣味として「イラスト」は子どもから大人まで人気です。
最近はオンラインで学べる教室が充実しており、初心者から本格派まで、自分のペースで楽しみながら上達できます。
今回は、おすすめのイラストオンライン教室を厳選してご紹介します!
1. Udemy

対象者 | 初心者~中級者 |
料金 | 講座買い切り型(1,000~10,000円が多め) ※割引あり |
形式 | 動画(録画講座) |
サポート | ・(一部講座のみ)講師への質問機能 ・(一部講座のみ)課題提出によるフィードバック ・購入後30日間の返金保証あり |
学習内容 | ・デジタルイラストの基本操作(Adobe Illustrator、Photoshop、Procreateなど) ・人物画やリアルなポートレートの描き方(線画、ハッチング、陰影、質感表現など) ・ファッションイラストの基礎(体の比率、ポーズ、衣服の描き方) ・ロゴデザイン、グラフィックデザイン、アイコン制作などの応用スキル |
公式サイト | https://www.udemy.com |
Udemyのイラスト講座は、録画動画による自習スタイルで、初心者から中級者まで幅広く対応しています。
Adobe Illustratorやリアルな人物画、ファッションイラストなど多彩なジャンルが揃い、実践的な課題やダウンロード教材も充実。
買い切り型で一度購入すれば何度でも視聴でき、セール時は非常にリーズナブルに受講可能です。自分のペースで基礎から応用まで体系的に学びたい方におすすめです。
2. Coloso.

対象者 | 中級者~上級者 |
料金 | 講座買い切り型(20,000~30,000円が多め) ※割引あり |
形式 | 動画(録画講座) |
サポート | ・海外の講座は日本語字幕付き ・講座資料あり |
学習内容 | ・キャラクターデザイン、美術解剖学、人体ドローイング、背景・構図、アニメーションなど ・イラスト制作に必要な基礎理論(光・色・空間把握)から、実践的な描き方まで |
公式サイト | https://coloso.jp |
Coloso.は、プロの人気絵師による本格的なイラスト講座を、買い切り・無期限で何度でも受講できるのが大きな特長です。
キャラクターデザインや美術解剖学、背景など専門性の高い内容が多く、中級者以上のスキルアップに最適。
講師の制作工程をノーカットで視聴できるため、実践的な学びが得られます。クーポンやセールを活用すれば、質の高い講座をお得に受講できる点も魅力です。
3. パルミー

対象者 | 初心者~中級者 |
料金 | 月額定額制 12ヶ月プラン:月額8,900円(2025年4月以降) 6ヶ月プラン:月額11,800円 1ヶ月プラン:月額13,800円 ※7日間無料お試しあり ※入学金・解約金なし ※25歳未満の学生は50%OFFで利用可能(条件あり) |
形式 | ・動画(録画講座) ・添削 (月1回、長期プラン限定特典) |
サポート | ・スタッフへの相談・質問機能あり ・進捗管理機能・課題提出 ・受講生同士の交流機能 |
学習内容 | ・キャラクターの顔・身体の描き方、背景イラスト、マンガの描き方など ・ペイントソフトの操作方法 ・線画、色塗り、構図、ポーズなどの基礎から応用まで ・ゼロから始めるイラスト入門や、超初心者向け講座も充実 |
公式サイト | https://www.palmie.jp/subscriptions/lp |
パルミーは、200以上のイラスト・マンガ講座が月額定額で見放題のオンライン教室です。
初心者でも安心して始められるカリキュラムや、スタッフへの相談・質問機能、プロによる添削サービスなどサポートも充実。
自分のペースで基礎から応用まで幅広く学べるため、独学でつまずいた方や本格的にスキルアップしたい方にも最適です。
学生割引や無料お試しもあり、コストパフォーマンスの高さも魅力です。
↓無料お試しの感想
4. デジハリ・オンラインスクール「イラストマスター講座 online」

対象者 | 未経験者・初心者 |
料金 | 104,500円(税込)/約3ヶ月(約13週間) |
形式 | ・動画(録画講座、10時間) ※期間終了後は閲覧不可 |
サポート | 講座終了後はクリエイターとして登録することも可能 ソーシャルゲームのイラストをクラウド制作・提供する企業が全面バックアップ |
学習内容 | ・CLIP STUDIO PAINTの基本操作 ・女性キャラクターの線画制作、線画の考え方・クオリティチェック ・配色パターン、レイヤー構造の理解 ・アニメ塗り・ブラシ塗りによる質感・明暗表現 ・仕上げ処理・エフェクト背景の演出 ・ゲームイラストをテーマにした実践的なイラスト制作 |
公式サイト | https://online.dhw.co.jp/course/illust/ |
デジハリ・オンラインスクール「イラストマスター講座 online」は、ゲームイラスト制作をテーマに、プロの現場で求められるスキルを基礎から体系的に学べる3ヶ月集中講座です。
CLIP STUDIO PAINTとペンタブレットを使い、線画から塗り、仕上げまで一貫して実践的に指導。
質問無制限や個別面談、課題添削などサポートも充実しており、未経験者でも安心して受講できます。
修了後はMUGENUPクリエイター登録の道も開け、イラストを仕事にしたい方に最適です。
5. ユーキャン「デジタルイラスト講座」

対象者 | 未経験者・初心者 |
料金 | 一括払い: 49,000円(税込) 分割払い: 3,800円×13回(税込) |
形式 | ・メインテキスト3冊+サブテキスト1冊&動画 ・添削課題(全3回) ※標準学習期間5ヶ月 |
サポート | ・添削課題3回(スマホやPCからデータ提出可能) ・1日3問まで質問可 ・受講開始から12カ月までサポートが受けられる |
学習内容 | ・CLIP STUDIO PAINT PROの基本操作 ・キャラクターの描き方、色塗りのテクニック、陰影の付け方 ・デジタルイラストの基礎から応用まで |
公式サイト | https://www.u-can.co.jp |
ユーキャンのデジタルイラスト講座は、初心者が安心して基礎から学べる通信教育です。
ペンタブやソフト付きのコースもあり、必要な道具が一式揃うので初めてでも始めやすいのが魅力。
3回の添削課題や無制限の質問サポートなど、丁寧なフォロー体制で着実にスキルアップできます。教材や動画も充実しており、自宅で自分のペースで学習したい方におすすめです。
6. ATAM ACADEMY

対象者 | ・小学生・中学生・高校生など未成年の方 ・初心者 |
料金 | グループレッスン: 12,100円~ パーソナルレッスン: 28,600円~ ファミリーパーソナル: 17,600円~ ※入会金11,000円 ※無料体験レッスン実施中 |
形式 | オンライン(Zoom等)によるライブレッスン グループレッスン(生徒4名に対し講師1名) マンツーマンのパーソナルレッスンも選択可能 iPadやPC+ペンタブレット、または紙とペンでも参加可能 |
サポート | 現役プロ講師による直接指導 チャットやメールで課題・作品のやり取りが可能 添削あり、講師への直接質問も可能 |
学習内容 | ・デジタルイラストの基礎(厚塗り、水彩画風、アニメ塗り、色トレスなど) ・キャラクターデザイン、漫画制作、オリジナルグッズ制作 ・イラストアプリ(アイビスペイント、スケッチブック等)の使い方 ・レイヤー操作、編集機能、質感表現、背景・光・影の描き方 ・実践的な課題(LINEスタンプ制作、ゲームデザイン、コンセプトアート等) |
公式サイト | https://atam-academy.com/online/ |
ATAM ACADEMYは、小学生から高校生までを対象にした、子ども向けオンラインイラスト教室です。
プロ講師による少人数制のライブレッスンで、デジタルイラストやキャラクターデザイン、漫画制作などを基礎から楽しく学べます。
添削や質問サポートも充実し、創造力や社会性も育てられるカリキュラムが特長です。無料体験レッスンも随時実施しており、初めてでも安心して始められます。
オンラインイラスト教室の選び方

オンラインイラスト教室を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。
- 自分のレベルや目的に合ったコースがあるか
- 添削や質問サポートが充実しているか
- 動画型かマンツーマン型か、自分に合った学習スタイルを選ぶ
- 無料体験や資料請求で事前に雰囲気を確認できるか
ここでは、それぞれの項目について詳しく解説します。
1. 自分のレベルや目的に合ったコースがあるか
まず最も大切なのは、「自分が何を学びたいのか」「どんなレベルを目指しているのか」を明確にすることです。
たとえば「趣味でイラストを楽しみたい」「プロを目指したい」「デジタルイラストを基礎から学びたい」「アナログ水彩に挑戦したい」など、目的によって最適な講座は異なります。
自分の現時点でのスキルや課題を把握し、それに合った内容の講座を選ぶことが、モチベーション維持と効率的な上達につながります。
2. 添削や質問サポートが充実しているか
独学や動画視聴のみの学習では、「自分の弱点がわからない」「疑問点が解決できない」といった悩みが出やすいです。
添削サービスや質問サポートが充実している教室なら、プロの講師から客観的なフィードバックやアドバイスをもらえます。
これにより、自分では気づきにくい改善点や新しい視点を得ることができ、効率よくスキルアップできます。
3. 動画型かマンツーマン型か、自分に合った学習スタイルを選ぶ
オンラインイラスト教室には、主に「動画型(オンデマンド型)」と「マンツーマン型(ライブレッスン型)」があります。
- 動画型は、好きな時間に自分のペースで学べるのが特徴。忙しい社会人や主婦におすすめです。
- マンツーマン型は、講師とリアルタイムでやり取りできるため、きめ細やかな指導や即時の質問対応が可能です。直接指導を受けたい方や、細かな添削を希望する方に向いています。
自分のライフスタイルや学習スタイル、性格に合わせて選ぶことが大切です。
4. 無料体験や資料請求で事前に雰囲気を確認できるか
初めてオンライン講座を利用する場合は、「自分に合うかどうか」「講師や教室の雰囲気はどうか」など、多くの不安がつきものです。
無料体験レッスンや資料請求ができる教室を選ぶことで、実際の授業の雰囲気やカリキュラムの内容を事前に確認できます。
オンライン教室・添削サービスを活用するメリット

オンライン教室や添削サービスは、
- 客観的なフィードバック
- 個別最適化された学習指針
- プロならではのアドバイス
- モチベーションの維持
といった点で、独学では得にくい多くのメリットがあります。
効率よく、そして楽しくイラストを上達させたい方には、積極的な活用をおすすめします。
1. 客観的なフィードバックで弱点が明確になる
自分一人で描いていると、どうしても「何ができていて、何が足りていないのか」を客観的に把握するのが難しくなります。
オンライン教室や添削サービスでは、プロの講師や実績あるイラストレーターがあなたの作品を見て、具体的な改善点や強みを指摘してくれます。
たとえば、「顔のバランス」「パースの取り方」「色使い」など、自分では気づきにくい部分も的確にアドバイスしてもらえるため、効率よく弱点を克服できます。
2. 自分に合ったカリキュラムで効率的に学べる
オンライン教室や添削サービスでは、受講者のレベルや目的に合わせてカリキュラムが組まれていることが多いです。
たとえば、初心者向けには基礎デッサンや線の練習から始まり、経験者には応用テクニックや個別の課題が用意されるなど、無理なくステップアップできます。
また、添削の際に「今後どんな練習をすればよいか」「どの課題を重点的に取り組むべきか」といった具体的な学習指針が示されるため、迷わず効率よく上達できます。
3. プロのアドバイスで成長スピードが加速する
プロのイラストレーターや講師は、現場で培ったノウハウやテクニックを持っています。
添削サービスを利用すれば、プロならではの視点で「どうすればもっと良くなるか」「どんな工夫をすれば魅力的な作品になるか」といったアドバイスを直接受けられます。
これにより、独学では何年もかかるような気づきやコツを短期間で得られることも多く、成長スピードが大きくアップします。
4. モチベーション維持につながる
一人で学んでいると、どうしてもモチベーションが下がったり、マンネリ化してしまうことがあります。
オンライン教室や添削サービスでは、定期的な課題提出やフィードバックがあるため、自然と「次も頑張ろう」という気持ちが生まれます。
また、講師や他の受講生との交流、コミュニティでの情報交換も刺激となり、創作意欲を高めてくれます。
「誰かに見てもらえる」「評価してもらえる」という環境は、継続的な学習の大きな原動力となります。
まとめ:無理なく継続できる環境で学ぼう

大人の趣味としてイラストを始めるなら、オンライン教室は「続けやすさ」と「学びやすさ」が大きな魅力です。
まずは無料体験や体験レッスンを活用し、自分に合った教室を探してみてください。
新しい趣味で、毎日に彩りを加えてみませんか?
↓の記事ではイラスト・マンガ・アニメを学べる専門学校も紹介しています。