イラスト練習・模写のお題はどこで探す? おすすめの方法 全7つを紹介!

※本サイトにはアフィリエイト広告が含まれています
イラスト練習・上達
この記事は約6分で読めます。

もっと色んなものを上手く描けるようになりたい! でも何描こうか迷ってしまう…

より作品の幅を広げるために、描いたことのないもの・苦手なものを練習したいと思うことがあります。

しかし、いざ練習しようとしても何を描こうか絞り込めないのではないでしょうか。

今回はイラスト練習・模写の際に使える、おすすめなお題の探し方を解説します。

まだ試したことのない方法があれば、気軽にチャレンジしてみてください。

広告

イラスト練習のお題の探し方

イラスト練習に使えるお題の探し方として4つの方法を紹介します。

SNSでハッシュタグを利用する

SNSでハッシュタグを利用する

頻繁にイラストが投稿されているSNSでは、お題にぴったりの様々なハッシュタグが作られています。

人気作品に関連するハッシュタグやトレンド入りするハッシュタグを利用すれば、多くの人に自分の作品を見てもらえるのでおすすめです。

お題向けのハッシュタグ1: #〇〇の日

Twitterでの主な「〇〇の日」系ハッシュタグについてはカレンダーでまとめているので、興味のある方はどんなハッシュタグがあるかぜひチェックしてみてください。

>>イラストネタ探しカレンダー

お題向けのハッシュタグ2: ワンドロ・分一発勝負系

自分が描いたことのないキャラのワンドロをしてみてはいかがでしょうか。

キャラ絵を普段から描いている人でも、髪型や服、身につけているものなどが違っているので、意外といい練習になります。

イラスト系Webサイトのお題を利用する

イラスト系Webサイトのお題を利用する

SNSのハッシュタグとは違って多種多様なお題が出されるため、描いたことのないものを練習するという目的に最も向いている方法と言えます。

じっくり時間をかけて描きたい場合は今週のお題、日課としてサクッと描きたい場合は今日のお題が出されているサイトを利用すると良いでしょう。

お題を出しているサイトのリンクを2つ載せていますので、興味のある方は覗いてみてはいかがでしょうか。

Webツールでお題を決める

Webツールでお題を決める

Webサイトが出しているお題よりも詳細なお題が欲しい時はWebツールを利用する手もあります。

僕が知っている範囲だと診断メーカーとお題箱の2つですね。

お題探しにおすすめのWebツール1: 診断メーカー

もちろん診断メーカーはイラストのお題出し専門じゃないので検索が必要です。

「イラストお題」で検索して人気のものを利用するとよいでしょう。

ただ本当にランダムなので、シュールなお題になる可能性がある点には注意しましょう。

ガチャをやり直したくなりそうな人は、先ほど紹介したWebサイトのお題を利用するのが無難です。

>>[イラストお題]がテーマの診断

お題探しにおすすめのWebツール2: お題箱

お題箱では、匿名でのお題の送受信と、お題ガチャ作成・利用の2つの方法でお題探しできます。

利用にはTwitterアカウントが必要なので、Twitterを使ったことがない人には少し面倒に感じるかもしれません。

おすすめの使い方としては、Twitterでお題箱を宣伝して集めてもいいですが、誰かの作ったお題ガチャを使った方が気軽で早いかなと思います。

>>お題箱

イラスト投稿サイトのコンテストに参加する

イラスト投稿サイトのコンテストに参加する

コンテストに参加…?練習…?

と思われるかもしれません。

コンテストと聞くと敷居が高いように思うかもしれませんが、Web上で開催されているコンテストなら気軽に応募できます。

イラスト投稿サイトならそのサイトに作品投稿するだけでOKだったり、TwitterなどのSNSに投稿する形式もあったりとそこまで手間は掛かりません。

落選したとしても失うものは何もないので、お題を探している方はこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか。

コンテストによっては豪華な景品を狙えますし、担当者の目に止まれば仕事を獲得できるチャンスにもなります。

イラストコンテストを開催しているサイトへのリンクをいくつか掲載していますので、興味があれば見に行ってみてください。

△ 目次へ戻る

模写のお題の探し方

僕の場合は好きな作風のイラストを模写することがほとんどなのですが、それ以外だと日常生活の中からお題を見つけることになります。

誰かの作品などを使って模写する際には、著作権に注意しましょう。

オリジナルとしてSNSに投稿したりするなどの行為は絶対に行わないようにしてください。

目指したい作風のイラスト・マンガを模写する

目指したい作風のイラスト・マンガを模写する

どういう作風のイラストを描きたいのか目標になる人がいるのであれば、その人の作品を模写するのがおすすめです。

自分が描きたい絵を描くために必要な要素を集中して学べるため、模写の中では一番効率が良い方法と言えます。

これから試してみたい人は関連記事の方も参考にしてみてください。

参考書のお手本を模写する

参考書のお手本を模写する

何か解決したい課題があればポーズ集や〇〇の描き方など、参考書のお手本を模写するとよいでしょう。

参考書を読むとそれだけで理解した気になってしまいがちなので、実践経験を積むことで学んだことを身体に覚え込ませることは重要です。

「これ模写した方がいいかな?」と迷うことがあるかもしれませんが、僕の場合は片っ端から模写するようにしています。

ちなみにイラストの参考書については別の記事でおすすめを紹介しています。気になる方はぜひ。

アニメのワンシーンを模写する

アニメのワンシーンを模写する

お気に入りのアニメがあればそれを一時停止して模写するというのもアリです。

イラストやマンガのように作風を学ぶのもいいですが、映像作品ならではの構図にも注目しながら模写してみましょう。

効果的な構図の考え方が身につくと、よりメッセージ性の強い作品作りができるようになり、自分のイラストがワンランクアップします。

△ 目次へ戻る

まとめ

イラスト練習用のお題の探し方を、全部で7つ紹介しました。

  • SNSでハッシュタグを利用する
  • イラスト系Webサイトのお題を利用する
  • Webツールでお題を決める
  • イラスト投稿サイトのコンテストに参加する
  • 目指したい作風のイラスト・マンガを模写する
  • 書籍のお手本を模写する
  • アニメのワンシーンを模写する

模写はあくまでもたくさんある練習方法のうちの一つでしかないので、模写以外にも色々試しながら自分に合った練習方法を見つけてみてください。

△ 目次へ戻る

おまけ: より早く上達したいならオンライン講座の活用を

Youtubeでも沢山のイラスト講座が視聴できるようになりましたが、より踏み込んだ内容を学ぶなら専門のオンライン講座がおすすめです。

有料なぶんプロのイラストレーターによる本格的なレッスンをガッツリ受けられるので、イマイチ理解できずにいたことがハッキリしたり、ググっても出てこないような便利テクなどを学ぶことができます。

ここではオンライン講座2つを紹介していますので、気になる講座があったらサイトを覗いてみてはいかがでしょうか。

CLASS101+

ロメ
ロメ

萌え系というよりも、オシャレ・綺麗系の絵を描けるようになりたい人におすすめ。イラスト以外にもネイルや小物作りといった女性向けの講座が充実しています。

おすすめポイント
  • クラス講師の絵師さんはオシャレな雰囲気のイラスト多め
  • 250以上の豊富なクラスが見放題なサブスク形式
  • クラスによってはキット付きで道具も揃えられる
  • コメントでクリエイターに質問できる
>>CLASS101+の詳細を見る

お絵かき講座パルミー

ロメ
ロメ

定額で190以上の質の高いイラスト講座が見放題です。練習から本番のメイキングまで幅広い内容から選ぶことになるので、自分の課題が見えている人には大きな助けとなるでしょう。

おすすめポイント
  • キャラから背景、マンガまで幅広い講座が受けられる
  • 月謝制会員の期間中は講座受け放題
  • パーソナルコーチが学習をサポート(人数制限あり・定期募集)
  • 6ヶ月プランでペンタブ・添削(2ヶ月に1回)の特典
  • 7日間の月謝制無料お試しができる

>>お絵描き講座パルミーの詳細を見る

パルミーについてはレビュー記事も書いていますので、興味のある方はこちらからどうぞ。