BTOパソコンって他と何が違う? メリット・デメリットを解説

※本サイトにはアフィリエイト広告が含まれています
PC・iPad
この記事は約6分で読めます。

なんかBTOパソコンが良いみたいなこと聞いたけど、普通のパソコンと何が違うの?

今回はこんな疑問にお答えします。

よくゲーム配信者やYouTuberなどが勧めているBTOパソコンですが、今までパソコンを買ったことがない人にとってはピンとこないのではないでしょうか。

特にこれから購入を考えている人にとっては高い買い物になるため、ちゃんと知っておきたいところかと思います。

先にBTOパソコンとは何かを伝えておきますと、パーツ選びができる&メーカーが組み立ててくれるパソコンです。

本記事ではそのあたりの詳しい説明と、BTOパソコンならではのメリット・デメリットを解説していきます。

BTOパソコンを買うべきかどうか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

広告

BTOパソコンとは

BTOパソコンの概要

BTOパソコンのBTOは「Build To Order(受注生産)」の略で、注文を受けてから組み立てるパソコンのことを指します。

店舗で売ってあるような完成品のパソコン(メーカー製)と比べて、カスタマイズの自由度が高い点が特徴です。

とはいえ何から何まで全てのパーツを自分で選ぶわけではなく、ベースとなるパソコンを選んだ後に店側が選んだパーツの中からカスタマイズするという方法が取られています。

そのためパーツ選びで失敗してパソコンが動かないという心配もありません。

ロメ
ロメ

万が一動かないことがあっても、ショップの保証があるので安心です

さて、ここでBTOパソコン以外の販売形式についても説明しておきましょう。

パソコンの販売形式は主に3つ存在し、BTOパソコンの他にメーカー製パソコン、自作パソコンが挙げられます。

メーカー製は先程少し触れたように完成品のパソコンでカスタマイズの自由度が低いため、PCのカスタマイズにあまりこだわらなくていい・時間を掛けたくない人向けです。

自作パソコンはCPUやメモリなどの必要なパーツを自分で買い集めて自分で組み立てる方法で、パーツ選びの自由度が最も高く、そして最も手間がかかります。

つまるところBTOパソコンはメーカー製と自作パソコンの中間みたいな存在だと考えてもらって構いません。

下の表で各販売形式の特徴をざっとまとめてみましたので、どういう違いがあるのか簡単に確認していただければと思います。

BTOパソコンメーカー製自作
コスパ
自由度
保証
納期

△ 目次へ戻る

BTOパソコンのメリット

BTOパソコンを選ぶ主なメリットは次のような点が挙げられます。

  • コストパフォーマンスが高い
  • 動作保証付き
  • カスタマイズ性が高い
  • 余計なソフトが入っていない
  • 組立不要

それでは各項目について詳しく見ていきましょう。

コストパフォーマンスが高い

余計なソフトが入っていないことや、在庫を抱えないことによる人件費・管理費の削減などの要因で、メーカー製よりも性能あたりの価格が安くなります。

また、BTOパソコンはパーツを大量に仕入れることで原価が安くなっているため、セール次第ではメーカー製どころか自作パソコンよりも同じスペックを安く入手することも可能です。

加えて、時々各ショップでアップグレードキャンペーンが開催されるのですが、安価もしくは無償でパーツをアップグレードできるので更にお得になります。

動作保証付き

自作パソコンはパーツごとの保証はあるもののパソコンとしての動作保証がなく、せっかく組んでも動作しないことがあります。

BTOパソコンなら組み立て後に動作確認が行われているため、動作しないということは極めて稀です。

仮に動かなくても、初期不良として修理・交換してくれるサービスが各ショップで用意されているので安心感が違います。

ロメ
ロメ

保証・サポート内容はショップによって異なるので要チェックです!

カスタマイズ性が高い

メーカー製はあらかじめ決められた構成からしか選べませんが、BTOなら自分でパーツの組み合わせを選べます。

ストレージの容量を大容量にしたり、メモリを増量したり、無線LAN対応にしたりなど、必要なところだけスペックアップできるのはBTOパソコンならではです。

逆に言えば、不要な部分をスペックダウンして安く済ませることもできます。

余計なソフトが入っていない

コスパの説明でも言及しましたが、BTOパソコンではメーカーの余計なソフトがインストールされていません。

メーカー製パソコンだと使い所のよくわからないソフトが入っていることがあります。スマホでもそういうアプリありますよね。

便利ならいいのですが、使わないとただデータの保存容量を圧迫するだけですし、裏で動作されようものならメモリまで使われて迷惑極まりないです。

削除する手間も考えると、何も入っていないBTOパソコンの方が使い勝手が良いと言えます。

組立不要

これは自作パソコンと比べた時のメリットになります。

自作だと自分でパーツ集めから組み立てまでやらなくてはならないため、面倒に感じる人はいるでしょう(僕は好きなんですけどね…)

その上、組み立てている時にパーツを壊してしまったり、パーツの相性が悪くてパソコンが起動しなかったりと、色々なリスクが考えられます。

その点、BTOパソコンならちゃんと動くパーツの中からカスタマイズできますし、組み立てもショップ側で行ってくれるため簡単かつ安心です。

△ 目次へ戻る

BTOパソコンのデメリット

ここまではBTOパソコンのメリットを紹介してきましたが、デメリットにも触れておきましょう。

地味なデザインが多い

まず真っ先に挙げられるのは、メーカー製や自作と比べてデザインが地味になりがちな点です。

自作パソコンと同じケースを使っている場合はその限りではありませんが、ショップ独自のケースを使っている場合はゲーミングパソコンでもシンプルな傾向が強いです。

インフルエンサーとのコラボパソコンでも既存のモデルを使い回すことが多く、見た目も重視したい方にとっては物足りなく思うかもしれません。

外観も良さげなBTOパソコン
最近は見た目にこだわったコラボパソコンも増えてきた。(引用画像元

ある程度のパソコンパーツ知識が必要

また、メーカー製を買う場合と比べてパソコンパーツの知識が必要な点も、仕方ないとはいえデメリットになるでしょう。

用途や予算に応じて各パーツの必要スペックを自分で考えなくてはならないですし、どのパーツをグレードアップするとどういう恩恵があるのかを理解している必要があります。

パソコンパーツに関する知識が無いままカスタマイズしてしまうと、スペックが足りなかったなんてことも十分に起こりえるので、ネットで調べたり詳しい人に聞いたりしながらパーツ選びを進めましょう。

△ 目次へ戻る

まとめ: BTOパソコンがおすすめな人は?

ここまでBTOパソコンとはなにか、そのメリットとデメリットの解説をしました。

まとめると、BTOパソコンがおすすめなのは

  • 用途に合わせてパソコンパーツを選びたい人
  • だけど自分で組み立てるのは面倒な人
  • 余計なソフト入れなくていいからその分安く売って欲しいという人
  • 好きなゲーム配信者・クリエイターとのコラボモデルが欲しい人

といった方々です。

個人的には市販のパーツを増設しやすい点で自作PCの入り口としてもおすすめだと思っているので、

「いつか自分だけのかっこいい・かわいいパソコンが欲しい!」

という人も、まずは練習台としてBTOパソコンを検討してみてはいかがでしょうか。

BTOパソコンに興味が出てきた方はこちらの関連記事もおすすめです。