
イラストを描くためのPCを買いたいけれど、どのくらいのスペックが必要かわからない……
そんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは、絵描きの京時ロメ(@kyotoki_OX)です。
近年、PCの価格はパーツの供給不足や輸入コストの増加などで高騰しており、「少し前よりも予算が必要になった」と感じる人も多いでしょう。必要以上に高スペックなPCを選ぶと、すぐ予算オーバーになりがちです。
そこで本記事では、デジタルイラストを快適に描くために必要なPCスペックと、おすすめのモデル をわかりやすく解説します。これからPCを購入する方は、ぜひ参考にしてください!
イラスト制作向けPCの選び方【6つのポイント】
イラスト向けPCを選ぶ際に見ておきたい要素を6つ紹介します。
それぞれについて簡単な説明もしていますので、PCの理解を深めるのにも利用していただければと思います。
OS

OSはソフトウェアを動かすための土台となるシステムです。
スマホで言うところの「Android」や「iOS」がOSであり、PCでは「Windows」と「macOS」がシェアの大部分を占めています。
Windowsは多くのメーカーで製造されているため、安いものからハイスペックなものまで幅広いラインナップが魅力です。
近年ではGPUを活用した高負荷な処理も増えてきているため、GPUの選択肢が多いという点はWindowsのPCが有利と言えます。
また、対応する無料ソフトが豊富で、これからデジタルイラストを始める人にもおすすめしやすいです。
macOSはApple社製のPCにのみ搭載されているOSです。
製品の性能・デザイン面は安定して高いクオリティですし、クリエイティブ面では優秀なカラー精度を誇るRetinaディスプレイがあります。
Apple製品との連携が便利なので、iPhoneやiPadなどを使っている人なら積極的に検討したいところです。

どちらを選ぶにしろ、最新OS搭載かどうかは確認しておきましょう
CPU

PCの処理速度に直接影響する、人間で言うところの頭脳にあたる重要なパーツです。
現在、Apple製やChromebook以外のPCには「Intel」と「AMD」どちらかのCPUが採用されています。
細かい性能を知るには各メディアのベンチマークテストなどで調べる必要がありますが、CPUの名称からでも大まかな性能を知ることが可能です。
前述した2社が展開しているCPU「Coreシリーズ」と「Ryzenシリーズ」は、それぞれ次のように名称の一部から世代とグレード、用途を把握することができます。
※デスクトップ向けCPUの場合
- Intel Core i5–14600K……「i5」がグレード 「14」が世代 「K」が用途
- AMD Ryzen 5 8600G……「5」がグレード 「8」が世代* 「G」が用途
*Ryzenは実際の世代と番号がずれているので、数字が大きいほど世代が新しいと覚えればOK
ただし、Intel CPUは上記の命名規則が14世代で最後となり、2024年以降の世代からは次のような表記が使われます。
- Intel Core 7 150U……「Core」がブランド 「7」がグレード 「1」が世代 「U」が用途
新しいIntel CPUには「Core」シリーズと「Core Ultra」シリーズが存在し、「Core Ultra」はAIや内蔵グラフィックの性能が強化されたブランドになります(※CPUの処理性能はCoreと同じ)。
グレードは同世代の同シリーズにおける性能の序列で、世代は生まれた時期を意味します。基本的にグレード・世代それぞれの数字が大きいほど高性能です。
ちなみに世代の後ろについてる数字(上の例では600、50)も大きいほど性能が良いCPUになります。
またCPUの名称には末尾に「K」や「G」という文字(サフィックス)が付いていますが、高性能モデルだったり内蔵グラフィック付きだったりノートPC向けだったり……と様々な意味を持っています。
メーカー | サフィックス | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|---|
Intel | K | 倍率ロックフリー オーバークロック可能 | ゲーミング/オーバークロック愛好家向け |
F | 内蔵GPU非搭載 グラフィックボード必須 | 高性能GPUを使用するゲーミングPC | |
H | ハイパフォーマンスノート 高クロック設計 | ゲーミングノート/高性能モバイルPC | |
U | 超低電力設計 省電力優先 | 薄型軽量ノート/長時間駆動が必要な用途 | |
V | 超低電力 NPU搭載 | AI処理を活用するモバイルデバイス | |
HX | デスクトップ並み性能 PCIe 5.0対応 | ハイエンドモバイルワークステーション | |
S | デスクトップ標準 省電力設計 | 一般向けデスクトップPC | |
AMD | X | 高クロック設計 省電力より性能優先 | ゲーミング/クリエイター向けデスクトップ |
3D | 大容量キャッシュ搭載 ゲーム性能特化 | ゲーミングPC/3Dレンダリング | |
E | 低消費電力 省電力設計 | 省電力デスクトップ/エコシステム | |
H | ハイパフォーマンスノート 高クロック設計 | ゲーミングノート/高性能モバイルPC | |
U | 超低電力 省電力優先 | 薄型軽量ノート/長時間駆動 | |
XT | クロック向上モデル 性能改善 | 最新世代向け高性能デスクトップ | |
G | 内蔵GPU強化 グラフィック性能向上 | 内蔵GPUで十分な性能を求める用途 |
最新の情報については、各メーカーのページをご参照ください。
参考ページ: インテル® Core™ プロセッサー (第 14 世代)
参考ページ: デスクトップ向け AMD Ryzen™ プロセッサ
では、これから新品のPCを買う時にどんなCPUを選べばよいのかと言いますと、デスクトップ・ノートともに2世代前~最新世代のCore 5以上(Ryzen 5以上)の範囲から選ぶのがおすすめです。
できるだけ出費を抑えたい場合は、3世代前のCore i5/Ryzen 5以上も選択肢に入ります。
CPUの性能が低すぎるとタブレットと同等かそれ以下の用途に限られてしまうため、性能を見極める自信がないなら上記よりも下のグレードは避けてください。
IntelとAMDどちらが良いのかに関しては、一概に断言できません。メーカーではなくCPU単体で比較し、純粋に性能が高い・コスパの良い方を選びましょう。
YouTubeなどでCPUの名前を入れて検索すれば比較動画が出てくるはずです。

筆者のPCではAMDのCPUを搭載していますが、クリスタやIllustratorでも特に問題なく利用できています。
CPU性能を詳しく知った上で選びたい方は、↓のようなベンチマークサイトの利用もおすすめです。100%正確とは限りませんが、スコアで手軽にCPUの性能を比較できます。

メモリ(RAM)

メモリはデータを一時的に記憶し、すばやくデータにアクセスできるようにする役割があります。
CPUを作業員の能力に例えるならメモリは作業机のようなもので、これのおかげで複数のタスクをPC上で実行・切り替えできています。
メモリが不足しているとPCの動作が遅くなり、酷いときには反応しなくなることも。

メモリが多いほど性能が上がる……というよりは、余裕ができるって感じです。メモリが足りない状況を防げることに大容量の価値があります
PCでイラスト制作をする際は、ペイントソフトだけでなくWebブラウザなども同時に使うことが多いです。
ただでさえOSが動いてるだけでもメモリを消費しているのに、そこから更にペイントソフトやWebブラウザを起動するのですから、4GBでは絶対に足りません。
イラスト制作においては、最低でも8GB、できるだけ16GB以上を確保しておきたいところです。
また同じ16GBでも8GB×2枚と16GB×1枚があるように、メモリの構成も見ておくと良いでしょう。
例えばメモリ16GBなら、16GB×1枚よりも性能が良い8GB×2枚を選ぶことをおすすめします。

2枚の方が早いのはデュアルチャネルという技術があるからで、データの転送速度が2倍になります。データが通る道が1本から2本になるイメージですね。
ストレージ

PCのデータを保管する役割を担っているのがストレージ。
ストレージといっても外付けストレージやクラウドストレージなどがありますが、ここでは特にPCに内蔵されているものを指すこととします。
PCの代表的なストレージにはHDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)の2種類があり、それぞれ
- HDDは読み書きの速度は遅めだが安価
- SSDは読み書きの速度が早いがHDDより高価
といった特徴があります。
他にも違いはありますが、とりあえずはこのように覚えておけば大丈夫です。
ただ、現在ではさらなる高速化・低価格化が進んだことにより、SSD搭載が一般的になっています。
もしHDDしか搭載していないPCを見つけたら、絶対に買わないでください。
容量については、イラスト制作用+α程度の用途なら最低でも250~500GB程度あればしばらくは足りるでしょう。
しかし、他にもクリエイティブ作業をしたり、ゲームをしたりするならより1TB以上のストレージをおすすめします。
ストレージの容量は、増設したり外付けストレージを利用したりと追加する手段が多いため、予算をできるだけ抑えたい場合は後から補う前提で考えるのも手です。
グラフィックボード(GPU)

画面に画像・映像を映し出すためのパーツがグラフィックボードです。グラフィックカード、ビデオカードなどと呼ぶこともありますね。
安いPCだとグラフィックボードが搭載されていないのですが、その際の映像出力はCPUやマザーボードが代わりに担当しており「オンボードグラフィック(内蔵GPU)」と呼ばれています。
搭載されているグラフィックボードの性能が高いほど映像がなめらかに表示できるようになるため、3DCGやVR、最新のゲームなどを行うなら特にこだわりたいパーツです。
またグラフィックボードが描画を担当することでCPUの負担が軽くなるので、イラスト制作においても付ける価値はあります。
近年ではそれだけにとどまらず、PhotoshopやKritaにおけるGPUを使った処理・補助や、CLIP STUDIO PAINTの3D素材など、イラストソフトでもGPUを活用する機会は増えてきています。
目安としてはNVIDIA GeForce GTX 3050 8GB相当のグラフィックボードがあれば十分でしょう。
とはいえ、「お絵かきだけ」で見ればグラフィックボードはCPUやメモリほど優先度は高くなく、予算が足りないなら後回しでもOKです。

グラフィックボードの性能を比較したい場合はこちらのサイトがおすすめです。
液晶モニター

厳密にはPC本体とは別物なので解説するか迷いましたが、PCを使う上で必須なので合わせて解説することにしました。
結論から話しますと、非光沢のIPSパネル方式を採用したモニターを選びましょう。
光沢の方がキレイに見えますが、映り込み・反射が少なく長時間作業向けの非光沢の方が向いています。
解像度はもちろん高い方が良いとはいえ、4KのモニターはPC側の対応が必要なので事前に確認しておきましょう。
また色域が広く、色の再現性が高いものをできるだけ選ぶようにしましょう。
AdobeRGBまたはP3といった色域のカバー率が高く、色差の小さい製品が理想で、妥協するにしてもsRGBカバー率99%以上のモニターを選びたいです。
しかし、ここまで話した条件だとどうしてもモニターが高額になってしまうため、安く済ませたいなら解像度フルHD・非光沢・IPSパネルを満たしている程度でも構いません。

液タブを持っているならモニター代わりとして十分かと
イラスト用モニターについてより詳細を知りたい方はこちらの記事をお読み下さい。
【2025年版】イラスト制作向けのおすすめPCスペックまとめ
イラスト制作に必要なPCのスペックを、最低限の基準 と 快適に使える推奨スペック に分けてまとめました。
※ OS(Windows / macOS)やモニターは、用途によって異なるためここでは省略しています。
パーツ | 最低限 | 推奨 |
---|---|---|
CPU | 3世代前のCore i5 / Ryzen 5 | 2世代前~最新世代の Core 5 / Ryzen 5以上 |
メモリ | 8GB(4GB×2枚) | 16GB(8GB×2枚)以上 |
ストレージ | SSD 250~500GB | SSD 1TB以上 |
グラフィックボード(GPU) | CPU内蔵 | Geforce RTX 3050 8GB 以上 |
メモリやストレージは後から増設可能ですが、CPUとGPUは交換が難しいため、予算内でできるだけ性能の良いものを選ぶのがおすすめです。

GPUも一応交換できますが、消費電力の関係で電源も交換しないといけない場合があるので厄介なんですよね
イラスト向けPCのおすすめメーカーと選び方【初心者向け】
イラスト制作に適したPCを選ぶ際に、「どのメーカーのPCを選べばいいの?」と悩む方も多いでしょう。メーカーによって、価格や性能、サポート体制が異なり、それぞれに特徴があります。
このセクションでは、BTOメーカーと市販モデルの違い、おすすめのメーカー5選、メーカー選びのポイント について解説します。
BTOメーカーと市販モデルの違い
PCは大きく分けて、BTO(Build to Order)メーカー製PC と 市販モデル(メーカー完成品PC) の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った選び方をしましょう。
種類 | メリット | デメリット |
---|---|---|
BTOメーカー(受注生産) | カスタマイズ自由度が高く、必要なスペックに合わせられる。コスパが良い。 | 納期がやや長いことがある。店頭で実物を見られない場合が多い。 |
市販モデル(完成品) | すぐに購入・使用できる。サポートが手厚いことが多い。 | カスタマイズができず、不要な機能が含まれることも。BTOに比べて割高になりやすい。 |
イラスト制作では、メモリやストレージの容量を増やしたいケースが多いため、BTOメーカーのPCが選ばれる傾向 にあります。

BTOだと「メモリがもっと多ければなぁ…」という製品でもカスタマイズで増やせるので、理想のスペックを組みやすいのが魅力ですね。
イラスト向けPCのおすすめメーカー5選
イラスト制作に適したPCを販売している、おすすめのメーカーを紹介します。
クリエイター向けブランドや各ソフト動作確認済み(推奨)PCを取り扱うメーカーを中心に選んでいますが、要求スペックを満たしているなら一般向けPCでもゲーミングPCでもOKです。
1. マウスコンピューター(Mouse)
マウスコンピューターは、クリエイター向けの「DAIV」シリーズを展開しており、コストパフォーマンスの高いモデルが揃っています。
- 国内BTOメーカーで、クリエイター向けPC「DAIV」シリーズが評判
- 24時間サポート対応で安心
- デスクトップ・ノートPCともにバランスの取れたモデルが多い
2. TSUKUMO(ツクモ)

TSUKUMOのBTOパソコンは、ユーザーの用途に合わせた自由なカスタマイズが可能で、高品質な製品と信頼性が特徴です。クリエイター向けに最適化された構成を提供し、長期利用にも適しています。
- カスタマイズ性が高く、ユーザーに合わせたスペック調整が可能
- PCパーツに精通したプロが厳選した高品質パーツのみを使用
- すべてのモデルを熟練のスタッフが国内工場で組立・検査
>>CLIP STUDIO 動作確認済み推奨PC 特集ページ
3. DELL(デル)

DELLは、ビジネス向けからハイエンドまで幅広いPCを提供しており、クリエイター向けでは「XPS」シリーズや「Precision」シリーズを展開しています。低価格を重視するなら「Inspiron」シリーズなども候補に上がります。
- 海外メーカーながら、日本市場向けのクリエイターPCも展開
- 高品質なディスプレイを搭載したモデルを販売
- セール時の割引率が高く、コスパが良い
4. HP(ヒューレット・パッカード)

高性能なGPUを搭載したクリエイター向けのPCとして「ZBook」シリーズがありますが、イラスト制作用としては「ENVY」「Pavilion」シリーズのようなミドルクラスも狙い目となります。
- 世界的なPCメーカーで、デザイン性に優れたモデルが多い
- クリエイター向け「ZBook」シリーズなど、プロ向けPCも展開
- 無料サポートや多様な窓口で初心者も安心
5. Apple(アップル)

Appleの「MacBook Pro」や「iMac」は、Retinaディスプレイの美しさや安定したパフォーマンスで、クリエイターから高い支持を得ています。
- macOSで作業したい人向け。iPad&Apple Pencilとの連携が便利
- 「MacBook Pro」「iMac」は、Retinaディスプレイ搭載で発色が良い
- 価格は高めだが、デザイン業界では根強い人気
メーカー選びのポイント(価格・サポート・カスタマイズ性)
PCメーカーを選ぶ際は、以下の3つのポイントを意識すると自分に合ったPCが選びやすくなります。
1. 価格とコストパフォーマンス
- 予算に合ったモデルを選ぶことが重要
- 同じスペックでもメーカーによって価格が異なるため、比較検討が必要
- セールやアウトレット、クーポンを積極的に活用しよう
2. サポート体制・保証
- 初心者の方は、サポート・保証が充実しているメーカーを選ぶのが安心
- マウスコンピューターのように24時間サポートを提供しているメーカーもある
- 海外メーカー(DELL・HP)は、日本国内のサポート体制をチェックしておこう
3. カスタマイズ性と拡張性
- BTOメーカーなら、購入時にスペックをカスタマイズ可能
- 将来的にメモリやストレージを増設する可能性があるなら、拡張しやすいモデルを選ぶ
イラスト制作向けのおすすめPC
イラスト制作に適したPCは、作業の快適さを大きく左右します。
とはいえ、必要なスペックは描きたいイラストの規模や、動画編集・3D制作などの用途があるかどうかによって変わります。
そこで、用途別におすすめのPCを紹介します。自分に合った1台を見つける参考になれば幸いです。
大型液タブ付きのイラスト制作スターターセット

メーカー | マウスコンピューター |
製品名 | DAIV FX-I7G60 (イラスト向け液晶ペンタブレットセット) |
OS ◎ | Windows 11 Home |
CPU | Intel® Core™ i7-14700F プロセッサー |
メモリ ◎ | 16GB (8GB×2) |
ストレージ ◎ | SSD 1TB |
グラフィックス | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 |
価格(※記事更新時点) | 369,800円(税込)~ |
※表の◎が付いたパーツはカスタマイズ可能
10万円台前半で買えるグラボ搭載パソコン

メーカー | TSUKUMO |
製品名 | クリエイターPC WA7A-B242/B |
OS ◎ | Windows 11 Home |
CPU ◎ | AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー |
メモリ ◎ | 16GB (8GB×2) |
ストレージ ◎ | SSD 1TB |
グラフィックス ◎ | AMD Radeon™ RX 6400 |
価格(※記事更新時点) | 139,800円~ |
※表の◎が付いたパーツはカスタマイズ可能
Core i7 × RTX4060のミドルクラスPC

メーカー | HP(ヒューレット・パッカード) |
製品名 | Victus 15L パフォーマンスモデル |
OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel® Core™ i7-14700F プロセッサー |
メモリ | 16GB (8GB×2) |
ストレージ | SSD 1TB |
グラフィックス | NVIDIA® GeForce RTX™ 4060 |
価格(※記事更新時点) | 159,800円~ |
※表の◎が付いたパーツはカスタマイズ可能
最新の高性能パーツを採用したフラグシップモデル

メーカー | マウスコンピューター |
製品名 | DAIV FM-A7G7T |
OS ◎ | Windows 11 Home |
CPU ◎ | AMD Ryzen™ 7 9700X プロセッサー |
メモリ ◎ | 32GB (16GB×2) |
ストレージ ◎ | SSD 2TB |
グラフィックス | NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Ti |
値段(記事更新時) | 449,800円~ |
※表の◎が付いたパーツはカスタマイズ可能
高コスパ・高パフォーマンスのゲーミングノートPC

製品名 | NEXTGEAR J6-A7G60GN-A |
OS ◎ | Windows 11 Home |
CPU | AMD Ryzen™ 7 7840HS プロセッサー |
メモリ ◎ | 32GB (16GB×2) |
ストレージ ◎ | SSD 1TB |
グラフィックス | GeForce RTX™ 4060 Laptop GPU |
液晶パネル | 16型 解像度WUXGA (ノングレア / 165Hz対応) |
値段(記事更新時) | 199,800円~ |
※表の◎が付いたパーツはカスタマイズ可能
【注意1】必要スペックは作業内容次第
ここで紹介した推奨スペックは、あくまで一般的な目安です。なぜなら、イラストの作風や作業内容によって、求められるPCの性能は大きく変わるからです。
- シンプルなイラスト → 比較的低スペックでも快適に作業可能
- 高解像度・大判サイズの作品 → メモリやストレージが重要
- レイヤーを大量に使う作業 → 高性能CPUと大容量メモリが必要
- マンガ制作・複数ページの編集 → 処理の安定性を考え、できるだけハイスペックなPCが推奨
作業内容に合わせて、適切なスペックのPCを選びましょう。
【注意2】ペンタブ・液タブも必要
PCだけではイラストを描くことはできません。ペンタブ(板タブ)や液タブも必要になるので、その分も考慮して予算を考えましょう。
- 板タブ(モニターなしのペンタブ) → 数千~数万円
- 液タブ(モニター付きのペンタブ) → 数万~数十万円
「そんなに予算をかけられない!」と思った方もいるかもしれません。その場合は、単体でお絵描きができるPCや、スマホと接続して使えるデバイスを検討するのもアリです。
▼ ペンタブなしでお絵描きができるPCを知りたい方はこちらの記事へ!
【まとめ】イラスト用PC選びのポイントとおすすめ機種
最後となりましたが、イラスト用PC選びで押さえておくべきポイントをまとめます。
また、今回紹介したおすすめのPCを参考にしつつ、自分に合った一台を見つけていただけたら幸いです。