
クリスタを使い始めたけど、どんな設定をすればいいんだ?
そもそも設定にどういうものがあるか分からないし、下手にいじって使いづらくなったらイヤですよね。
こんにちは、京時ロメ(@kyotoki_OX)です。
本記事では、
- おすすめの環境設定
- クリスタ内の筆圧設定
- ワークスペースのカスタマイズ
- 設定や素材などをバックアップする方法
の4つを紹介します。
変更しておきたい設定と変更しなくてよい設定が分かるので、効率的にクリスタをカスタマイズできます。
すぐに全部を行う必要はないので、気の向いたところから設定してみましょう。
「環境設定」で6つの項目を設定しよう(優先度: 高)

クリスタのカラーを変更したいときや、作業の途中に挟まれる保存処理が邪魔といった悩みは「環境設定」で解決できます。
環境設定を自分に適したものにしておけば、より少ないストレスでイラスト制作に集中できるようになります。
ただ、初心者だと何を変更すればいいのか分からないかと思います。
そこで僕がおすすめしたい設定は6つの項目。
- ツール
- 「ショートカットキーを長押ししてツールを一時的に切り替える」にチェックを入れる
- インターフェース
- 「IME制御」の2つのチェックボックスにチェックを入れる
- 「カラー」の設定でクリスタをお好みの色に変更する 濃色だと目が疲れにくくておすすめ
- パフォーマンス
- PCのスペックが低いなら「メモリ」の設定を見直す
- 「取り消し」で戻れる作業数や取り消し対象の判定を設定 お好みで
- カーソル
- 「ブラシサイズカーソルが小さい時の追加表示」を点か線に設定する
- 「反転カーソル(ブラシサイズ・照準・極小ドット)の表示位置」は使いやすい方に設定する
- キャンバス
- 「表示画質」は「高画質」に 重く感じたら「標準」を試す
- ファイル
- 「復元」で復元情報の保存処理の設定を変更できる お好みで
詳しくはこちらの記事をどうぞ。
クリスタ内の筆圧設定を最適化しよう(優先度: 高)

まだクリスタで筆圧設定をしたことがないという人は、今よりもっと自分に適した描き味に出会えるかもしれません。
クリスタにも独自の筆圧設定があるので、自分の描きやすいように調節してみましょう。
クリスタの筆圧設定には
- 筆圧検知レベルの調節
- ブラシ別の筆圧設定
の2つがありますが、全体に影響する「筆圧検知レベルの調節」だけやっておけば十分です。
詳しくはこちらの記事で解説しています。
ワークスペースをカスタマイズしよう(優先度: 中)

クリスタで何かしら創作活動をしていると、使わないツールや不便に感じる配置などが分かってきます。
そういう時はワークスペースのカスタマイズをやってみましょう。
ワークスペースのカスタマイズ&登録方法
ワークスペースには、
- パレット(またはパレットドック)の配置
- コマンドバー
- ショートカットキー
- 「環境設定」内の「単位設定」
の4つが含まれており、それぞれ自分の使いやすいように変更します。
基本的にパレットの配置とコマンドバーのカスタマイズ、この2点だけを忘れなければ大丈夫です。
ショートカットキーや「単位設定」は必要だと感じたら変更してください。
ワークスペースを保存するには、「ウィンドウ」メニューから「ワークスペース」→「ワークスペースを登録」を選択します。
分かるように名前を付けて「OK」をクリックすれば完了です。
パレットの配置方法やコマンドバーの設定方法など、詳しい解説はこちらの記事をどうぞ。
ワークスペース作りに悩んだ時のヒント
どうすれば使いやすいワークスペースを作れるか分からないということもあるかと思います。
上手くワークスペースを作るためのコツは、
- まず最低限必要なパレットだけを配置してみる
- 使用頻度の高いパレットを利き手側に配置する
- 役割の近いパレットは配置も近くに
- スクロールやクリックの手間が増えないようにする
だと僕は考えています。
具体的にどういうパレットを配置したらいいのか気になる人は下の記事をお読み下さい。
記事中で公式配布のワークスペースも紹介していますので、そちらも参考になるかと思います。

もちろん、自力でやらずにワークスペースをダウンロードして使うのもアリです
バックアップ設定でデータ移行・トラブルに備えよう(優先度: 低)
こちらはイラスト制作には直接関係がないので、時間の余った時にでもやっておきましょう。
新しいPCにクリスタのデータを移したい時はもちろん、PCに何らかのトラブルが起きた時にもバックアップを保存していると安心です。
クリスタには
- クラウド機能を利用する
- 「CELSYS」フォルダをコピーする
の2つのバックアップ方法があります。
クラウド機能は一度自動同期を設定しておけば、作品や素材、設定のバックアップを自動で取得してくれるので便利です。
ただしクラウドでは素材が自作のものしかバックアップできない(2021年1月現在)ので、ダウンロードした素材も一緒に引き継ぎたい場合、移行時は「CELSYS」フォルダをコピーする必要があります。
詳しいやり方についてはこちらの記事をどうぞ。
まとめ
以上が、僕がおすすめしたいクリスタの設定でした。
クリスタに慣れるのももちろん重要ですが、設定を変えることで使いやすさは格段にアップします。
クリスタを買ったばかりの人ならまず「環境設定」と「筆圧設定」を、使い慣れてきたならワークスペースのカスタマイズに取り掛かりましょう。
バックアップ設定は空いた時間でできますし、忘れないうちに設定を済ませておきたいですね。
では、今回はこれにて!