
いい加減、パース定規を理解したいな……
こんにちは、絵描きの京時ロメ(@kyotoki_OX)です。
私自身もキャラ中心の絵が多いからか、中々パース定規に触れる機会がなく、なんとなく「面倒くさそう」「難しそう」という抵抗感ばかりが募っているんですよね。
避けていてはいつまで経っても苦手なままなので、今回は重い腰を上げて、クリスタのパース定規の使い方を学び直してみることにしました。
後で自分が見返しても簡単に理解できることを目指して、本記事では基本部分を重点的に解説しています。
パース定規に苦手意識を持っている方は、ぜひ一緒にパース定規と向き合ってみましょう。
パース定規を作成する
パース定規はパース定規作成ツールだけでなく「レイヤー」メニューからでも作成できます。

恥ずかしいことに、私は最近になって知りました……
一応両方のやり方を載せていますが、個人的には「レイヤー」メニューからの作成が初心者におすすめです。
どこにガイド線を引くべきか考えながらパース定規を作るより、とりあえず目的のパース定規をポンと出してくれる方が同時に考えることが少なくて済みますからね。
「レイヤー」メニューから作成する
メニュー(スマホ版は横三本線のアイコン)の「レイヤー」から「定規・コマ枠」→「パース定規の作成」を選択します。

「1点透視」「2点透視」「3点透視」の中から作りたいものを選んでOKを押しましょう。

パース定規を新しいレイヤー上に作成したいなら、一番下にあるチェックボックスにチェックを入れてください。
これだけで必要な要素を一通り作成してくれるので、あとは描きたい絵に合わせて編集しましょう。
編集方法については後述します。
パース定規ツールで作成する

パース定規ツールの場合は、自分でガイド線を引くところからパース定規を作ります。
キャンバスにカーソルをドラッグしてガイド線という2本の線を引くと、これらの線を元に1点透視図法のパース定規が作成されます。

2点透視や3点透視のパース定規を作るには、ここからさらに手動で消失点を追加しなければなりません。
パース定規を編集する
ここからは作成したパース定規に調整・変更を加える方法を解説します。
とりあえず自分でパース定規を使ってみて、分からないことがあったらその都度確認する形をとりましょう。
使う予定のないことまで全部詰め込もうとすると、モチベを保つのも難しいですし疲れます。
やりたいこと別にまとめていますので、必要な部分だけを読んでいただいて大丈夫です。
ガイド線を移動する
オブジェクトツールに切り替え、キャンバス上のパース定規を選択します。

すると下の画像のように操作するためのハンドル(点や丸)が表示されるので、その中からガイド線上にある白丸をドラッグすれば移動できます。

ガイド線を追加・削除する
パース定規ツールに切り替えます。

処理内容を「ガイドの追加」に変更しましょう。

ガイド線を追加したい場所にカーソルを置き、ドラッグすればガイド線を追加できます。
ドラッグする向きによって、通る消失点を切り替えられる点は覚えておきましょう。
削除したい時は、処理内容を「ガイドの削除」に変更し、削除したいガイド線をクリックすればOKです。
消失点を移動する
オブジェクトツールに切り替え、キャンバス上のパース定規を選択します。

・方法A: 消失点の◯をドラッグする
オブジェクトツールでパース定規を選択すると、下の画像のように操作用のハンドル(点や丸)が表示されます。
アイレベル上にある消失点はアイレベルに沿って移動でき、アイレベル上にない場合は自由に動かせます。

・方法B: ガイド線上にある黒い点をドラッグする
消失点がアイレベル上なら、移動できる範囲は方法Aと一緒です。
ただしアイレベル上にない場合は、もう片方のガイド線に沿って消失点を動かせます。

消失点を追加・削除する
※「パース定規ツールで作成する」の内容と同じです
パース定規ツールに切り替えます。

処理内容を「消失点の追加」に変更します。

追加したい消失点を通るガイド線を2本引けば追加完了です。
削除するには処理内容を「消失点の削除」に変更し、削除したい消失点をクリックしましょう。
アイレベルを移動する
オブジェクトツールに切り替え、キャンバス上からパース定規を選択します。

下の画像のように各種ハンドルが表示されたら、その中から白黒の◯をドラッグすることでアイレベルを移動できます。

パース定規全体を移動させる
オブジェクトツールに切り替え、キャンバス上のパース定規を選択します。

十字矢印が書かれたハンドルをドラッグすれば移動できます。


ハンドル自体を移動させたい時はハンドル左上の小さなマークをドラッグしましょう。
パース定規を他のレイヤーに移す
レイヤーパレット上に表示されている定規のマークを、移したいレイヤーへドラッグします。

パース定規を複製する
オブジェクトツールに切り替え、キャンバス上で複製したいパース定規を選択します。

この状態でコピー(Ctrl+C)または切り取り(Ctrl+X)→複製先のレイヤーを選択→貼り付け(Ctrl+V)を行います。
キーボードが使えない場合だと、コピー・切り取り・貼り付けはコマンドバーやクイックアクセスに登録するか、メニュー→「編集」から選択することで可能です。
パース定規を非表示にする
パース定規を一時的に使いたくない場合は、非表示にしましょう。
Shiftキーを押しながら定規アイコンをクリックすることで表示/非表示を切り替えられます。
あるいは、レイヤーパレットの定規アイコン上でメニューを開き(右クリックor長押し)「定規を表示」のチェックを外すことでも可能です。

別のレイヤーで定規が効かないようにしたい場合は、定規またはレイヤーを選択した状態でレイヤーパレット上部にある定規アイコンをクリックし、「すべてのレイヤーで表示」を「編集対象のときのみ表示」に変更すればOKです。
アイコンがない場合は「定規を表示」を切り替える際と同様に、メニューからでも変更できます。

パース定規を削除する
レイヤーパレットの定規アイコン上でメニューを開き(右クリックor長押し)「定規を削除」を選択してください。

オブジェクトツールで選択中の場合は、そのままDeleteキーで削除できます。
または定規のあるレイヤーを選択後、「レイヤー」メニューから「定規・コマ枠」→「定規を削除」でも可能です。
パース定規を使って描く
ここまで基本的な操作方法を解説したので、最後に実践での使い方を紹介します。
実際に描くときの流れは、基本的に以下のような手順で描いていきます。
1.描きたい絵のラフを作成

2.パース定規を作成
まず「レイヤー」メニューから二点透視図法のパース定規を作成しました。それから箱の辺に合わせてガイド線を追加・調整したものが下の画像になります。
線がごちゃごちゃ入ると見づらくなるので、ガイド線は増やせばいいというものでもないようです。

3.作成したパース定規を元に、ラフのゆがみを修正しながら清書
パース定規のスナップを生かして、清書を作っていきます。状況によってはスナップをオフにした方が描きやすいこともあるので、以降の解説を参考に設定を変えてみましょう。

パース定規へのスナップをオン/オフする
オブジェクトツールに切り替え、キャンバス上のパース定規を選択します。

十字矢印右下にあるマークをクリックするとパース定規全体のスナップのオンオフ切替ができます。

また、オブジェクトツールのツールプロパティから「スナップ」のチェックを付け外しすることでも可能です。

ガイド線のスナップを線ごとにオン/オフ切り替えたい場合は、各線の近くに表示されているマークをクリックすることで切り替えられます。

横(または縦・ガイド線)の方向に直線を引きたいのに定規が効かないような時は、線のスナップがオンになっているかどうか、マークの表示を見て確認しましょう。

それでもパース定規にスナップしない時は「特殊定規にスナップ」がオフになっているかもしれません。
コマンドバーにあるスナップのボタンをクリックしてオンにしましょう。
もしコマンドバーにないようなら、メニューの「表示」の中からでも切り替え可能です。

他にも、使っているブラシ自体がスナップできない設定になっている可能性が考えられます。
ツールプロパティまたはサブツール詳細の「補正」項目にある「スナップ可能」にチェックが入っているか確認しましょう。
パース定規に沿ってグリッドを表示する
オブジェクトツールに切り替え、キャンバス上のパース定規を選択します。

オブジェクトツールのツールプロパティから「グリッド」の欄を設定します。

3つあるうちの右(XZ平面)が地面に相当する平面をグリッド表示してくれるので、よく分からないうちはこれだけ使うとよいでしょう。

格子が小さくて見づらい時は、「グリッド」の項目左の+をクリックするとグリッドサイズの設定項目が表示されるので、この値を大きくしてください。

グリッドを動かすには、キャンバスのグリッド上に表示されているマーク(グリッドの原点)をドラッグします。

3D素材にパース定規を使う
パース定規を作る前の場合は、3D素材追加時に付属しているパース定規を利用すればOKです。

ただし、追加直後だと上の画像のように✕がついている=パース定規が非表示になっているため、
レイヤーパレットの定規アイコン上でメニューを開き(右クリックor長押し)「定規を表示」にチェックを入れます。

もちろん、作成済みのパース定規を使いたいなら「パース定規を他のレイヤーに移す」や「パース定規を複製する」と同じ手順でできます。
ただし3D素材をパース定規と連動して動かしたいなら、必ず3点透視で作成するようにしましょう。
連動しない場合は定規アイコン左のチェックが入っているかどうかを確認してみてください。
まとめ
以上、パース定規の使い方解説でした。
ここまで読まれた方は既にお気づきかもしれませんが、パース定規ツールとオブジェクトツールの2つを頻繁に使用します。
スムーズに切り替えられるよう、クイックアクセスや片手デバイスのショートカットなどにできるだけ登録しておきましょう。
また、使い慣れないうちは無理をせず、シンプルな構図で基本的な使い方を身に着けることに集中した方が良いと思います。
無限遠や魚眼パースなど、ここで紹介できなかったものに関してはその後でも遅くないはずです。
パースや背景の描き方についてより詳しく学びたい方は、おすすめの本の紹介記事もあるので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

