クリスタのクイックアクセスを解説! 使い方をマスターして作業を捗らせよう

※本サイトにはアフィリエイト広告が含まれています
クリスタの使い方
この記事は約6分で読めます。

クイックアクセス便利そうだけど、どう使えばいいのか分からない…

そんな疑問にお答えします。

こんにちは、京時ロメ(@kyotoki_OX)です。

本記事はクリスタのクイックアクセスの使い方や設定方法、カスタマイズ例などの解説です。

クイックアクセスを知らなかった状態から自分好みのクイックアクセスを作れるようになれます。

ショートカットキーの次くらいに便利な機能なので、使いこなせると作業が今よりもグンと快適になりますよ。

広告

クイックアクセスパレットを使う

クイックアクセスパレット

上の画像のパレットを表示させます。

◯と矢印が組み合わさったマークが目印です。

(初期レイアウトだと素材パレットと同じパレットドックににまとめられています)

もし画面にない場合は、「ウィンドウ」メニュー > 「クイックアクセス」を選択してチェックマークを入れると表示されます。

クイックアクセスパレットの表示

パレット上部のセットリストから使いたいセットを選択すれば準備完了です。

クイックアクセスセットを選択

クイックアクセスは自分で登録していなくてもデフォルトでセットが用意されています。

「セット1」を選択すると基本的な操作セットが使えるので、クイックアクセスに何を登録するか考えていないなら、とりあえずそちらを使ってみるのもよいでしょう。

△ 目次へ戻る

クイックアクセスに機能を追加・削除する

【1】パレットメニュー(左上の横三本線)から「クイックアクセス設定」を選択して設定画面を開きます。

クイックアクセス設定を開く

【2】クイックアクセスパレットから機能ボタンを追加したい場所をクリックします。
クリックした場所の下か右に機能が追加されます。

ボタンを追加する位置を選択
画像の場合、「コピー+貼り付け」の右に追加される

【3】設定画面の中から追加したい機能を選択し、「追加」ボタンをクリックします。
これでボタン追加完了です。

クイックアクセスへの機能追加

ちなみに下の5つについては、直接クイックアクセスパレットへドロップして追加することも可能です。

  • ツールパレットのツールアイコン
  • サブツールパレットのツールアイコン または サブツールグループ
  • オートアクションパレットのオートアクション
  • コマンドバーのアイコン(Ctrlキーを押しながらドラッグ)
  • 選択範囲ランチャーのアイコン(Ctrlキーを押しながらドラッグ)

削除したい時はボタンの上で右クリックし、「削除」を選択するとボタンを削除できます。

△ 目次へ戻る

クイックアクセスの表示をカスタマイズする

クイックアクセスのボタンの大きさや並び順などを変更する方法を解説します。

自分が使いやすいようにカスタマイズしてみましょう。

・表示方法を変更する

パレットメニュー(左上の横三本線)をクリックし、「表示方法」を選択すると

十数通りの中からクイックアクセスの表示方法を設定できます。

それぞれどんな表示になるのか確認して、好みのものに設定しましょう。

・サブツールアイコンを変更する

サブツールの数が増えると、アイコンだけではどれがどれだか判別しづらくなってきます。

そんな時はサブツールのアイコンを変更してみましょう。

アイコンを変えたいサブツールの上で右クリックし(or サブツールを選択後、パレットメニューを開く)、「サブツールの設定」をクリックすると設定画面が表示されます。

サブツールの設定を開く

ツールアイコンの画像を変更したいときは「ユーザー設定」を選択してください。

別途用意した画像をツールアイコンにすることができます。

画像がなくても背景色で差別化することも可能です。

設定画面下の「アイコンの背景色」にチェックを入れると色の設定ができるようになります。

サブツールアイコンの設定

・ボタンを並べ替える

Ctrlキーを押しながらドラッグすると配置を変更することができます。

「クイックアクセス設定」を開いている間ならドラッグだけで操作が可能です。

セットリストの並び替えも同様の操作でできます。

・他のクイックアクセスセットにボタンを移動する

移動したいセットの上へボタンをCtrlキー+ドラッグすると移せます。

ただし、後述するセットリストの表示方法が「ポップアップ」だとできないようです。

・仕切り(セパレーター)を追加・削除する

ボタンの上で右クリックし、「セパレーターを追加」を選択するとボタンの下にセパレーターが追加されます。

削除したい時はセパレーターの上で右クリックし、「セパレーターの削除」を選択して下さい。

・セットリストの表示方法変更

パレットメニュー(左上の横三本線)を開き、「セットリストの表示方法」を選択します。

「ボタン」と「ポップアップ」の2つから好きな方を選びましょう。

個人的にはクリック1回で切り替えられる「ボタン」の方が使いやすくておすすめです。

セットリストの表示方法の切り替え

△ 目次へ戻る

クイックアクセスのセットを作成・削除する

新しくクイックアクセスのセットを作成するには、パレットメニュー(左上の横三本線)から「セットを作成」を選択します。

クイックアクセスセットを作成

名前を入力し、「OK」をクリックすれば完了です。

他にも既存のリストにあるボタンをセットリストのボタンの端にドラッグすることでも作成できます。

削除したい時はセットリストのボタンの上で右クリックし(or 削除するセットリストを開いた状態でパレットメニュー)、「セットを削除」を選択します。

クイックアクセスセットの削除

△ 目次へ戻る

クイックアクセスの作成例

参考になるかは分かりませんが、僕のクイックアクセスを紹介します。

最近のイラスト制作を思い出しながら必要そうな機能を放り込んだ感じです。

ツールアイコンを変更するのが面倒くさいので、表示方法を「リスト 2ステップ」にしてツール名が見えるようにしています。

ロメ
ロメ

アイコン変えるのは数が増えてからでいいかな……

クイックアクセス作例

△ 目次へ戻る

おまけ: クイックアクセスをショートカットで呼び出す

最後に紹介したいのがクイックアクセスをショートカットで呼び出す設定。

こちらのツイートで知ったのですが、ポップアップでクイックアクセスを呼び出すとカーソルの周りに表示してくれるとのことです。

設定方法も簡単。

【1】「ショートカットキー設定」を開く(「ファイル」メニュー or Ctrl+Alt+Shift+K)

ショートカットキー設定を開く

【2】設定領域から「ポップアップパレット」を選択

ポップアップパレットを選択

【3】「クイックアクセス」を選択してから「ショートカットを編集」をクリックし、割り振りたいキーを入力

ショートカットキーの登録

【4】「OK」をクリックすれば完了

欲しい機能群をすぐに手元へ呼び出せるようになり作業効率UP間違いなしなので、皆さんも試してみてはいかがでしょうか。