クリスタの使い方

クリスタを新PCへ移行する方法! 買い替え時のデータ引き継ぎで失敗しないために

当ブログのリンクには広告が含まれています。

新しいPCに買い替えたんだけど、クリスタの移行ってどうすればいいの?

全部手動で復元しなきゃ……ということは無いのでご安心を。

こんにちは、絵描きの京時ロメ(@kyotoki_OX)です。

PCを買い替えたクリスタユーザー向けに、クリスタのインストール手順や、設定・素材データの移行方法をまとめました。

なるだけ移行作業がしやすいよう、疑問点や注意点も一緒に解説しています。

では早速やっていきましょう。

Sponsored Link

旧PCでデータをバックアップする

データを移行するには、元々使っていたPCでバックアップを取らなければなりません。

以前は設定フォルダのコピーしか方法がありませんでしたが、現在はクラウド機能を使ってバックアップを保存することも可能になりました。

しかし、どちらの方法も一長一短というのが正直なところです。

以降の解説を読んだ上で、どちらの方法をとるべきか判断してもらえたらと思います。

タブレットやスマホ、Chromebookの場合は、クラウド機能でしかバックアップを取得できません。

クラウド機能を使ってバックアップ

  • 作業が簡単
  • ネットにさえ繋がっていればバックアップできる
  • 定期的に保存していれば、PCが壊れたときも安心
  • 素材は自作のものしかバックアップできない

<バックアップ方法>

  1.  「CLIP STUDIO」を起動し、ログイン
  1. クラウドバーをクリック
  1. 「アプリ設定のバックアップをいますぐ行う」をクリック
  1. 確認画面が出たら「はい」をクリック

自動同期で定期的にバックアップ

自動同期を有効にしていると、作品や設定、自作素材を定期的にバックアップしてくれるようになります。
もしもの時の保険みたいな感じで使えるので、ぜひ設定しておきましょう。

<設定方法>

  1. 「CLIP STUDIO」を起動し、ログイン
  2. クラウドバーをクリック
  3. 「クラウド設定」をクリック
  1. 自動同期したい項目を設定
  1. 「設定を保存」をクリック

設定フォルダをコピーしてバックアップ

  • 設定と素材の両方が移行できる
  • インターネット不要
  • 同じOS間でしか移行できない(Windows同士、macOS同士)
  • 外付けのハードディスクやUSBメモリなどの記憶媒体が必要

記憶媒体についてはGoogleドライブみたいなクラウドストレージも利用できます。

ただし、まとまった空き容量が必要である点は注意しましょう。

京時
京時

自分のCELSYSフォルダを調べたら1.5GBありました……

<バックアップ方法>

  1. 「CLIP STUDIO PAINT」等の関連アプリが起動していないことを確認
  2. CELSYSフォルダをコピーし、記憶媒体(USBメモリ、クラウドストレージなど)に貼り付ける

CELSYSフォルダの場所

Windowsの場合:C:\ユーザー\(ユーザー名)\Documents\CELSYS
macOSの場合:Macintosh HD/ユーザ/(ユーザ名)/ライブラリ/CELSYS

ロメ
ロメ

基本的に設定も素材もCELSYSフォルダ内にありますが、素材の保存先を変えている場合は別途コピーする必要があります。

壊れたPCから設定フォルダを取り出すには?

ストレージが破壊されていないなら、まだデータを取り出せるかもしれません。
物理的にストレージを取り出して、専用のケーブルで新PCと繋いで……と色々必要になるため、自力でやるなら入念に下調べしておきましょう。

新PCにクリスタをインストールする

クリスタを使用できるようになるまでの手順は以下の通り。

  1. クリスタをダウンロード・インストール
  2. シリアルナンバーを入力・認証

クリスタをダウンロード・インストールする

  1. 公式サイトからダウンロード
  2. ファイルを開き、画面の指示に沿ってインストール

シリアルナンバーを認証する

買い切り(無期限)版のクリスタでは、新PCへ移行する際もシリアルナンバーの認証が必要になります。

シリアルナンバーの確認方法と認証方法をもう一度確かめておきましょう。

シリアルナンバーの確認方法

・ダウンロード版(通常)

  1. CLIPSTUDIO START」を開き、「アカウント」アイコンからログイン
「アカウント」アイコンからログイン
  1. ログイン後再び「アカウント」アイコンを押し、「利用プランの管理」を選択
「利用プランの管理」を選択
  1. 新しく表示されたページで「お持ちのライセンス」欄を確認

・ダウンロード版(Amazonアカウント決済で購入した場合)

Amazonアカウント決済で購入してシリアルナンバーが登録されていなかった場合は、購入時に送られてきたメールを確認します。

  1. Amazonで登録しているメールアドレスの受信ボックスを開く
  2. 「【CLIP STUDIO】ご購入製品のシリアルナンバーのお知らせ」などの件名で届いているメールの中身を確認する

・パッケージ版

ディスクケースに貼られたシールを確認しましょう。

シリアルナンバーの認証方法

  1. 「CLIP STUDIO」から「絵を描く」を選択し「CLIP STUDIO PAINT」を起動
「絵を描く」と書かれた箇所をクリック
  1. 「ライセンスをお持ちの方」をクリック
シリアルナンバー入力画面への行き方
  1. CLIP STUDIOアカウントにログインする
  2. シリアルナンバーを入力して「起動」を選択

3台目でも大丈夫?

買い切りのクリスタは最大2台のPCでライセンスを使用できます。
では3台目だと登録できないのか?と思うかもしれません。
同時に3台で使用することはできませんが、新PCで登録した時に旧PCの登録を解除するという形で移行可能です。
ただし登録解除には回数制限が設けられているため、その点だけ注意しましょう。

新PCにフォルダを貼り付ける

クラウド機能を使って移行する人はフォルダの貼り付け作業が不要ですので、読み飛ばして下さい。

手順は下記のとおり。

  1. 「CLIP STUDIO PAINT」等の関連アプリが起動していないことを確認
  2. 新PC側のCELSYSフォルダを違う場所へ退避
  3. 記憶媒体にコピーした旧PCのCELSYSフォルダを貼り付ける

新PC側のCELSYSフォルダを退避させるのは理由があり、上書きしてしまうと設定が正しく反映されないことがあるためです。

素材の保存先を変更している人は、新PCで同じ保存先に「CLIPStudioCommon」フォルダを貼り付けましょう。

新PCへユーザー設定を反映させる

バックアップの取得方法によってやり方が異なります。

当てはまる方の手順で作業を進めて下さい。

クラウド機能を使ってバックアップした場合

  1. 「CLIP STUDIO」を起動し、ログイン
  2. クラウドバーをクリック
  3. 「アプリ設定を復元する」をクリック
  1. 復元したい設定の「復元する」をクリック

設定フォルダをコピーしてバックアップした場合

  1. 「CLIP STUDIO PAINT」等の関連アプリが起動していないことを確認
  2. 「CLIPSTUDIO」を起動
  3. 「歯車アイコン」→「メンテナンスメニュー」→「素材データベースの再構築」の順にクリック
  1. 処理完了まで待機

「仮想メモリの作成先」を変更していた人は注意!

旧PCで「仮想メモリの作成先」を変更していた人は、そのまま新PCでクリスタを使うと予期せぬ動作を起こす可能性があります。
ユーザー設定を反映し終えた後、環境設定を開いて「仮想メモリの作成先」をデフォルトの状態に変更しておきましょう。

まとめ

新しいPCへクリスタのデータを移行するには以下の3~4つの手順が必要です。

  1. 旧PCでバックアップを取る
  2. 新PCにクリスタをインストールする
  3. (新PCに設定フォルダを貼り付ける)
  4. 新PCへユーザー設定を反映させる

2つのバックアップ方法の長所・短所や、各作業ごとの注意点をおさえながら、データ引き継ぎ作業をスムーズに進めていきましょう。