【初心者向け】クリスタのワークスペース設定変更&保存方法をまとめて解説するよ!

※本サイトにはアフィリエイト広告が含まれています
クリスタの使い方
この記事は約9分で読めます。

クリスタを使っているけど、そろそろワークスペースのカスタマイズに挑戦してみたい!

という人はぜひこの記事を読んで下さい。

初めてワークスペースを作ろうとするときって、そもそも何を変更できるのかどうやって作ればいいのか分からないんじゃないかと思います。

本記事では、

  • ワークスペースに登録できる設定
  • ワークスペースのカスタマイズ方法
  • 作成したワークスペースの登録方法

を解説しています。

初心者でもこの記事を読むだけでワークスペースが作れるよう、必要な情報だけをまとめました

公式ガイドを読んだけど色々書かれていて分からなかったという人も、もう一度ワークスペース作りに挑戦してみませんか?

設定方法ではなく、ワークスペースのおすすめ設定を知りたい人はこちらの記事をどうぞ。

【初心者必見】クリスタのおすすめワークスペース設定! 参考になる配布素材も紹介

広告

『ワークスペース』に登録できる4つの設定

ワークスペースで登録できるのは

  • パレットやパレットドックの配置・表示
  • コマンドバーのレイアウト
  • ショートカットキー設定
  • 環境設定の単位設定

の全部で4つ。

それぞれについて詳しく説明していきます。

「知ってるよ!」って人は読み飛ばして下さい。

パレット・パレットドック

パレット・パレットドック

ツールやカラーサークルなどの設定ウィンドウをパレットといいます。

これを複数格納したのがパレットドック

パレットドックはクリスタのウィンドウと一体化しているため、ポップアップで表示できません。

ワークスペースのカスタマイズはこれらの操作がほとんどです。

サブツールやカラーセットなどの一部パレットは、「パレットメニュー」から表示方法を変更できます。
ワークスペースにも保存できるのでぜひお試しあれ。

コマンドバー

コマンドバー

キャンバスの上に表示されるバーで、表示するコマンドをカスタマイズできます。

追加しておくと、毎回メニューバーなどをポチポチしなくても目的の操作ができるように。

パレットとは違い、移動できません。

コマンドバーのカスタマイズはこちらの記事で解説しています。

ショートカットキー

PCのキーボードの画像

キーボードのキーにクリスタの各種操作を割り当てられます。

マウスやペンタブでわざわざ操作しなくても、空いている方の手で操作できるようになり、時短をする上で必須級の機能です。

まだ何も使ったことがない人は、せめてCtrl+Z(取り消し)だけでも覚えておきたい。

環境設定の単位設定

環境設定ウィンドウ

『環境設定』内の『単位設定』という項目のことを指しています。

長さの単位とテキストの単位をそれぞれ変えられますが、Webに公開するだけならそのままの設定で大丈夫です。

印刷物を作成する場合は、長さの単位を「mm」に変更しておきましょう。

△ 目次へ戻る

パレットを操作する

まずはパレットの操作方法から。

ここでは、

  • パレットの表示・非表示
  • パレットの移動
  • パレットの幅・高さ変更

のやり方を解説します。

パレットを表示・非表示にする

  • 「ウィンドウ」メニューから表示/非表示したいパレットを選択するだけ
  • 非表示はパレットのメニュー(パレット左上の三本線)を開く→「〇〇を隠す」でも可能

パレットの表示・非表示は「ウィンドウ」メニューからパレット名をクリックして切り替えられます。

画面に見えているパレットの横にはチェックマークが付いていて、非表示のパレットやタブになって隠れているパレットは、チェックマークが付いていません。

パレットドックを開く・閉じる

パレットドックの開閉ボタンの位置

上の画像にある「<」マークをクリックすると、パレットドックがアイコン化し小さくなります。

「<<」マークをクリックすると最小化し、アイコンすら表示されません。

頻繁に使用しないパレットドックがあれば、アイコン化するか最小化するかしておきましょう。

パレットを移動する

パレットの移動について、

  • パレットの選択方法
  • 移動できる場所
  • タブ化する方法

の3つを解説します。

移動したいパレットを選択

パレットの移動でドラッグする場所
  • 単体のパレット・・・上部の名称が書かれた部分をつかむ
  • タブ化した複数のパレット・・・タブの右側の空白部分
  • パレットドック・・・パレットドックの最上部

パレットの移動できる箇所

パレットが移動できる場所は様々
  • キャンバス・パレットドックの左右
  • キャンバスの下(パレットドックは移動不可)
  • パレットドック内(パレットドックは移動不可)
  • 単独のウィンドウで表示(パレット単体のみ可)

実はキャンバスも単独でウィンドウ表示させることができますが、ワークスペースには登録できません。

パレットをタブ化する

パレットのタブ化・タブの並べ替え
  • パレットのタブ化・・・重ね先のパレットの上やタブの中にドラッグ
  • パレットドックのタブ化・・・重ね先のパレットドックの上にドラッグ

パレットを「他のパレットの上」や「タブの中」に移動させると、タブ化できます。

タブの順番を変更したい時は、パレット名の表示部分を左(または右)にドラッグ。

パレットだけでなく、パレットドックでもタブを作れます。

ただ、タブ化したパレットドックは少しややこしいので、他の操作に慣れるまでは後回しでOKです

パレットドックやパレットを、移動先のパレットドックへ重ねるとタブ化します。

タブ化したパレットドックを並べ替えたり移動したりする際は、左(または右)側に表示されるタブを操作します。

作業内容に合わせてパレットドックをワンクリックで切り替えられるので、手間を増やさずにスペースの節約ができます。

パレットドックのタブ化・解除

パレットの幅・高さを調整する

パレットの端にカーソルを合わせると、表示が両矢印(⇔)に変化します。

この状態で左右上下にドラッグすると幅・高さが変更できます。

△ 目次へ戻る

コマンドバーをカスタマイズする

コマンドバーについては、

  • コマンドの追加
  • コマンドの削除
  • セパレーター(区切り線)の追加
  • 並べ替え・グループへの挿入
  • アイコン画像・背景の変更

をそれぞれ解説していきます。

コマンドの追加

コマンドバーからコマンド追加
  1. 「ファイル」or 右クリック→「コマンドバー設定」で設定画面を開く
  2. 追加したいコマンドをリストから選択
  3. 「追加」ボタンを選択

中には、設定ウィンドウを開かなくても追加できるコマンドがあります。

例えばツール・サブツールは、パレットからアイコンを直接ドラッグして追加できます。
描画色を追加する時も、コマンドバー上で右クリック→「描画色を追加」で可能です。

コマンドの削除

コマンド削除
  1. 削除したいコマンドの上で右クリック
  2. 「削除」ボタンを選択

セパレーター(区切り線)の追加

セパレーター追加
  1. 右クリック→「セパレーターを追加」
  2. 選択したコマンドの右にセパレーターが追加される

並べ替え・グループに挿入

「pngで書き出し」アイコンを移動
  1. 移動したいコマンドを移動先にドラッグ
  2. グループにしたいコマンドを重ね先にドラッグ

設定によっては「Ctrl+ドラッグ」じゃないと移動できないことがあります。
右クリック→「並べ替え設定」で確認しましょう。

アイコン画像・背景色の変更

アイコン・背景色の変更
  1. 変更したいコマンドの上で右クリック→「アイコン設定」を開く
  2. 各種設定を行う
    • アイコン画像は「画像ファイルを指定」で設定
    • 背景色は「アイコンの背景色にチェック」→色を選択で設定

どのアイコンが何のコマンドか分かりづらい時は、アイコン画像やアイコンの背景色を変更してみましょう。

△ 目次へ戻る

ショートカットキーをカスタマイズする

ショートカットキー設定ウィンドウ
ショートカットキーの設定画面
  1. 「ファイル」→「ショートカットキー設定」で設定画面を開く
  2. 編集したいコマンドを選択
  3. 「ショートカットを編集」を選択
  4. 設定したいキーを押す
  5. Enter
  6. 設定し終えたら「OK」をクリック

ショートカットキーは必要に応じて変更しましょう。

初心者のうちはしばらく初期設定を使ってみて、使いにくいキーや追加したいキーが分かってから変更するのが良いと思います。

△ 目次へ戻る

ワークスペースを元に戻したくなったら再読み込み

「再読み込み」項目の場所

ワークスペースをカスタマイズしてみたけど、なんか微妙。やりなおしたい……

となったら、「ウィンドウ」→「ワークスペース」→「”〇〇”を再読み込み」を実行しましょう。
ワークスペース登録時の状態を復元できます。

ちなみに再読み込みではなくワークスペースの切り替えをしただけでは、次に読み込んだ時も切り替え直前の状態が表示されてしまいます

「あれ、登録した時のワークスペースと違うな?」ということがあったら、再読み込みを試してみて下さい。

△ 目次へ戻る

ワークスペースを保存する

ワークスペースの登録

ワークスペースのカスタマイズが完了したら、登録を忘れないようにしましょう。

「ウィンドウ」→「ワークスペース」→「ワークスペースを登録」を選択します。

どんなワークスペースか分かるように名前をつけたら「OK」をクリック

これで登録完了です。

「ウィンドウ」→「ワークスペース」の欄に、登録しているワークスペースの名前が表示され、呼び出せるようになります。

ロメ
ロメ

後で登録済みのワークスペースの内容を変えたくなったら、同じ名前で「ワークスペースを登録」を行うと上書きできます。

「ワークスペースを素材として登録」の使い所

「ワークスペースを登録」の他にもう一つ、「ワークスペースを素材として登録」という項目が気になりませんか?

こちらを選ぶと、素材パレットにワークスペースが保存されます。

他のデバイスと共有したい場合や、アセットストアに公開したい場合はこちらを利用しましょう。

△ 目次へ戻る

まとめ

  • ワークスペースに登録できる設定
  • パレット・パレットドックの移動方法
  • コマンドバーのカスタマイズ方法
  • ショートカットキーのカスタマイズ方法
  • ワークスペースをカスタマイズ前に戻す方法
  • ワークスペースの登録方法

の6つを解説しました。

自分に最適なワークスペースをすぐに見つけるのは難しいかもしれません。

ですが、一度作り方さえ覚えてしまえば、いつでも好きなようにカスタマイズできるようになります。

制作の合間や、イラストを描くモチベがない時にでもいいので、気軽にトライしてみてください。

さっそくワークスペースを作ってみたい! という人はこちらの記事も参照ください。

【初心者必見】クリスタのおすすめワークスペース設定! 参考になる配布素材も紹介