【初心者必見】クリスタのおすすめワークスペース設定! 参考になる配布素材も紹介

※本サイトにはアフィリエイト広告が含まれています
クリスタの使い方
この記事は約8分で読めます。

最近クリスタを使い始めたけど、もう少し使いやすくならないかな……

そんな人は、ワークスペースをカスタマイズしてはいかがでしょうか。

今よりももっと快適・効率的にイラスト制作ができるようになりますよ。

ワークスペースに配置すべきパレットや配置の考え方、配布されているワークスペース素材の紹介をします。

自分に合ったワークスペースを見つけて、描きづらいストレスからおさらばしましょう。

  • イラスト制作に使用するパレットの解説
  • 使いやすいワークスペースを作るには〇〇を考える
  • 面倒なら配布されているワークスペースを試してみて

ワークスペースの作成方法については別の記事でまとめています。
初めてワークスペース作りをする人は、まずこちらから読むのがおすすめです。

【初心者向け】クリスタのワークスペース設定変更&保存方法をまとめて解説するよ!

広告

イラスト制作に最低限必要なパレット

基本レイアウトのワークスペースでは必要なパレットが一通り揃っています。

しかし、アニメーション関連のパレットのように、基本的に使わないものも表示されているため、初心者は混乱してしまうかもしれません。

  1. ツール
  2. サブツール
  3. ツールプロパティ
  4. カラーサークル (or カラースライダー)
  5. レイヤー
  6. レイヤープロパティ
  7. 素材

イラスト制作用のワークスペースを作る際の、最低限残すべきパレットはこの7つだと考えています。

線画用と塗り用でワークスペースを使い分ける人もいますが、今回は線画から塗りまで1つのワークスペースで作業する場合を想定しています。

ツール

各種ツールのボタンが並んでいるパレットです。

初心者はこのパレットが無いとかなり不便だと思います。

後々ショートカットキーでの切り替えがメインになっていっても、選択中のツールを確認できるので表示しておきたいです。

縦長にしておけばスペースもほとんど取りませんし、基本的に出し得です。

ちなみにツールに表示されるアイコンは選択中のサブツールのものとなります。

下のカラーアイコンは人によって重宝するかも。

サブツール

実際に描画に使用するブラシやペンを選ぶ時はここから

例えばツールでペンを選択している時なら、ペンに属しているサブツールが一覧になって表示されます。

ツールプロパティ

サブツールの詳細な設定をする時に必要

ブラシの描き味や描画する図形の形、定規の設定などをここで指定します。

ブラシサイズもここで調整できます。

サブツールに隣接しておきましょう。

カラーサークル (or カラースライダー)

画像のパレットはカラーサークル

どちらもブラシの色を変えるのに使います。

カラーサークルは直感的に色選びをし、カラースライダーは各種パラメーターをいじって色を作ります。

初心者はカラーサークルの方が使いやすいと思いますが、各人の好みで使い分けて下さい。

僕の場合はすぐに切り替えられるよう、両方をタブでまとめています。

レイヤー

レイヤーの順番や合成モード、不透明度などを設定するのに使います。

デジタルイラストで欠かせない機能とも言えるレイヤー。

その操作のほとんどがこのパレット内に凝縮されています。

ショートカットでもある程度操作できますが、レイヤーを間違えて描くなどのトラブルを防ぐためにも表示しておきましょう。

レイヤープロパティ

このパレットでは選択中のレイヤーに対して様々な効果を付けることができます

自分でやると面倒な、縁取りやトーンなどの処理を施す際に必要です。

頻繁に使わない人もいると思うので、パレットを常に表示させておくかはお好みで。

素材

自作・アセットストアからダウンロードした各種素材を使う時に必要

クリスタを使う以上は豊富な素材を利用しない手はありません。

ただし、開きっぱなしだとスペースを取るので、普段は畳んでおきましょう。

△ 目次へ戻る

広告

あると便利なパレット

これが無いとイラストが描けなくなる…という訳ではないけど、できれば表示させておきたいパレットは7つ

  1. ナビゲーター
  2. サブビュー
  3. ヒストリー
  4. ブラシサイズ
  5. カラーセット
  6. クイックアクセス
  7. オートアクション

ナビゲーター

主にキャンバスの全体を確認するのに使います。

上下・左右反転して絵のバランスを見たり、キャンバスをズームしたり回転させることもできます。

ショートカットキーに慣れていないうちは表示しておいた方が無難です。

サブビュー

資料を表示するための枠。

サブビューじゃなくても資料を閲覧する方法はあるので、必須としませんでした。

ただ、ディスプレイに余裕がない人などは積極的に使いましょう。

スポイト機能で資料から色を取れるのは便利かも

ヒストリー

操作の履歴が記録されているパレット

表示されている操作の項目をクリックすると、その時点まで戻ることができます。

Ctrl+Z(取り消し)と役割が似ていますが、ヒストリーならどういう操作をしたかが文字で分かるので、キャンバスを見ても変化が分からない時にありがたい存在です。

ブラシサイズ

ブラシサイズを変更するためのパレット

ツールプロパティやショートカットで変更可能なため必須ではありません。

とはいえ、すぐに希望のブラシサイズに切り替えやすいという利点があるので、余裕があれば表示していいと思います。

カラーセット

あらかじめ作られた色から選択したい時に

キャラクター用のカラーセットを作っておけば、同じキャラを描く際に色づくりの手間が省けます。

色選びに慣れていない初心者も、最初から入っているカラーセットや、公式が出しているアセットがあるのでおすすめです。

試しに下記のアセットを入れてみてはいかがでしょうか。

肌色カラーセット

髪色カラーセット

クイックアクセス

初心者は混乱しやすいので後回し推奨

よく使用するツールやメニューコマンドなどを登録できるパレット

特定のツールを多用している人は第2のショートカット感覚で使うとよいでしょう。

使い方次第では表示するパレットの削減にも貢献します。

オートアクション

オートアクションで「現在のレイヤーを非表示に→新規レイヤーを作成」を実行

こちらも初心者は後回し推奨です

名前の通り、自動で操作を実行できるパレット

他のソフトではマクロに相当する機能です。

頻繁に行うような一連の操作をオートアクションに登録しておけば、必要な操作がワンクリックで終わるように。

△ 目次へ戻る

快適な配置にするためのポイント

パレット選びが終わったら、今度考えなくてはいけないのが配置。

イラスト制作が捗るような配置にする上で、3つのことに気をつけています。

  1. 利き手側によく使うパレットを配置する
  2. 近い役割のパレットはまとまりを作る
  3. スクロールはできるだけ回避する

利き手側によく使うパレットを配置する

色やレイヤーのような操作の頻度が高いパレットは、利き手側に配置して手の動きを小さく抑えます。

ただし、ショートカットで代用できるなどの理由であまり使わないパレットは、利き手の反対側へ配置した方がいいでしょう。

というのも、利き手側ばかりにパレットが寄ると、今度はキャンバスが利き手側から離れてしまうからです。

必要なパレットに絞って配置するように心がけましょう。

タブレットのようにタッチ機能がある場合は、利き手の反対側に配置した方が誤タッチが減り、使いやすいことがあります。

近い役割のパレットはまとまりを作る

サブツールとツールプロパティ、レイヤーとレイヤープロパティなど、役割が近いパレット同士は隣接して配置しておきましょう。

ツールの設定ならここ、レイヤーに関する操作はここ、といった感じで位置を把握しやすくなるのでストレスの軽減に繋がります。

スクロールはできるだけ回避する

項目を全部表示しきれないパレットではスクロールが必要になります。

できるだけスクロールの手間が掛からないように、パレットの長さや表示方法、配置を考えましょう。

特にサブツールは数が多くなりやすいので、長めにスペースを取りたいです。

△ 目次へ戻る

作るの面倒?配布のワークスペース使ってみて

自分であれこれいじるのが面倒くさいという人はアセットストアからダウンロードしちゃいましょう。

プロの方が公開しているワークスペースもありますし、参考にして自分に合ったワークスペースを作るのも全然OKです。

ダウンロードしたワークスペースの使い方

素材パレットからキャンバスにドラッグするだけです。

ウィンドウが出てきたらそのままOKを押して下さい。

この操作は初回だけでよくて、以降は「ウィンドウメニュー>ワークスペース」からいつでも読み込めるようになります。

公式配布のワークスペースがおすすめ

ユーザーが公開しているワークスペースも良いものがありますが、最初は公式のワークスペースを試してみるのがよいでしょう。

下に5つほどワークスペースアセットへのリンクを用意しました。

redjuice先生のワークスペースはショートカットの使用を前提とした作りになっているので、初心者の人は注意。

△ 目次へ戻る

即実践できる! キャンバスを広くするショートカット

ワークスペースづくりとは別で、キャンバスを画面いっぱい使う方法があります。

覚えるのは2つのショートカットキー。

  • Tabキー・・・表示されている全てのパレットを最小化する
  • Shift+Tabキー(2回)・・・タイトルバーとメニューバーを非表示にする

これでワークスペース関係なしに広々と描けるようになります。

解除したい時は同じショートカットキーを実行すればOK。

△ 目次へ戻る

まとめ

クリスタのワークスペースづくりのポイントまとめです。

  • イラスト制作に不要なパレットは表示しない
  • 利き手側によく使うパレットを配置する
  • 役割の近いパレット同士は同じ場所に固める
  • 極力スクロールせずに済むように調整する
  • 面倒なら配布素材を使ってみる

ワークスペース次第でクリスタの使い心地は大きく変わります。

試行錯誤を繰り返して、自分だけの最適なワークスペースを見つけましょう。