こんにちは、絵描きの京時ロメ(@kyotoki_OX)です。
イラストの練習法といってもネットや本で調べると色々ありますよね。
その中でも今回取り上げるのはクロッキーと呼ばれる練習法です。
「POSEMANIACS」の30秒ドローイングが有名ですが、
「本当にこの練習で上達するの?」
と疑問に思う人は多いかと思います。
日課に取り入れてからもうすぐ1年になるので、これまでの経験から良い点・微妙な点を中心に解説していきます。
クロッキー・30秒ドローイングとは?
クロッキーは簡潔に言うと、対象を短い時間で描く練習方法です。
速写と呼ばれることもあります。
ジェスチャードローイングと呼ばれる練習法がありますが、それもクロッキーの一種です。
短い時間で描くので、どこが必要でどこが不要なのかをなるだけ早く見極めなければなりません。
素早く本質を捉える能力が身に付き、同じ時間で出来ることが増える→画力が上がるという理屈らしい。
右脳で描くようにする…とかなんとかありますが、そのあたりはあまり考えなくていいかと。
実際に行った練習方法
1年中ずっと同じことをやってたのかと言われるとそういう訳ではありません。
期間でやる目的が違うので、それに合わせて練習内容も変化しました。
私がどういう練習をしたのか話しておいた方が参考になるかなと思ったので、敢えてここで経緯を紹介することにします。
最初は鉛筆と紙で30秒ドローイング

イラストの練習を習慣づける目的で始めました。
板タブは持っていたのですが、もし描く場所と描画される場所が違うせいで練習の効果が弱まったら嫌だな~という理由からアナログでやることに。

観察力を鍛えるのが目的なので実際弱まることはないだろうけど、一応ね。
液タブ購入後はデジタルでの30秒ドローイング

液タブを手に入れたので前述の懸念が払拭されることになります。即アナログからデジタルに移行しました。
30秒→60秒に変更
しばらく30秒で練習を続けていましたが自分にはまだ短すぎるのではと思い、60秒に変更。
実写の写真で60秒ドローイング

CGの人体だけ描いていてもせいぜいシルエットしか練習できないよなぁと思った僕は実写の人間でのクロッキーを取り入れます。
Quick Poseというサイトを使いました。
POSEMANIACSの30秒ドローイングに戻る

Quick Poseで表示される写真がイマイチ練習しづらかった(難しすぎた)ので、POSEMANIACSでの練習一本に戻します。
正直、自分がどれだけ成長したかを確認したかったというのもありますが。
好きな絵師の絵を対象にした3分ドローイング

さいとうなおき先生の3か月上達法の動画に影響されてクロッキーの対象を好きな絵に。
Windowsの壁紙でスライドショーが設定できたので、それを利用して練習しました。
対象は3人に絞りましたが絵柄を統一できていなかったので、動画で語られていたような誰かの絵柄に近づくというのは無理でした。
このあたりの詳しい話はこちらの記事で解説しています。
詳細: 【3か月上達法】5か月が経とうとしているので報告します【効果と課題】
絵師を1人に絞った3分ドローイング

3人のままで練習していても誰の絵柄にも近づけずじまいなので1人に絞りこむことに。
人体を最優先で練習したかったので人体に集中できるような絵柄の絵師さんを選びました。
良かった点
さて、ここからが本題です。まずは良かった点から解説します。
絵を描く習慣を身に付けるのにうってつけ
他の練習方法と比べてダントツで手軽にできます。
会社勤めでまとまった時間を作りづらかった私にとって、5~10分でできるのは最大の魅力でした。
身体のなんとなくの形やバランスを学べた
日課でずっと描いていると自然と身体の概ねの形を覚えるようになります。
例えば手なんかがそうですね。細かく描くのは未だに苦戦しますが、ラフレベルの手を描くことに関してはだいぶ楽になりました。
全体を見る癖をつけられた
細かい所に囚われてしまうと全体が全く描けてないまま時間になってしまったり、後で見たときにバランスが悪くなってしまったりしまいます。
短い時間で要点を捉えて描くのは全体を見る癖を身に付けるのにも役に立ちました。
ネガティブスペースで線を描けるようになった
まずネガティブスペースが何かというと、余白とか、物のまわりの空間のことを指す言葉です。
無意識レベルには至っていませんが、この見方ができるようになったことで線を描くときにシンプルな形に置き換えられるようになりました。
毎日目標の絵を観察する時間を確保できた
これは私の練習方法独自のメリットになりますが、イラストの練習をしながら目標の絵がどんな描き方をしているかを観察できます。
まさに一石二鳥です。
微妙だった点
この練習法の微妙だと思った部分です。
制作が早くなるかは別問題
クロッキーすることに関しては何を取捨選択すればいいか段々分かってきます。
しかし実際のイラスト制作ではまだ応用しづらい感じです。
自分で一からイラストの構成を考えるので、最初から完成形が分かっている模写とは勝手が違ってくるんですよね。

これが原因とは言わないけど逆に遅くなったまである…
立体感のある表現を身に付けるのは難しい
やはり影の付け方などの立体感についてはじっくり観察した方が身に付きやすいでしょう。
ざっくりと大きい影がどこに置かれているのかを理解するまでは良いのですが、服のしわのような細かい部分に関しては別の方法で学んだ方がいいと感じました。
塗りの練習ができない
当然ですが色塗りの練習が出来ません。ひたすら実践をこなしたり別で練習したりする必要があります。
クロッキーのせいで色塗りをする時間が取れなくなるくらいなら、やらない方が良いです。
これからやる初心者へアドバイスするなら
これからクロッキーやってみよう、30秒ドローイングを利用してみたいという人がいらっしゃるかもしれないので、私なりに大事なポイントをお話します。
それは、なんのためにやるのか目的をハッキリさせておくこと、です。
どの練習もそうですが、漠然とやるより何のためにやっているのか意識しながらの方が効果的に練習できます。
目的が明確であれば、必要なこと・不要なことが自ずと見えてくるでしょう。
まとめ
クロッキーは画力を上げるだけでなく、初心者が描く習慣をつけるのにオススメな練習法です。
最初は1人分だけ描くだけでも大丈夫。毎日コツコツと継続するのが大事ですから、モチベを維持することに全力を注ぎましょう。
私は練習で描いた後のファイルを残しておくことで積み上げを見えるようにしてモチベを上げていました。
積み重ねを何らかの形で見えるようにするのは想像以上に効果があるので、ぜひ試してみてくださいね。




