PC・iPad・ペン板タブ・液タブ

【2024年】パソコン不要で使える液タブのおすすめを予算別に紹介!

当ブログのリンクには広告が含まれています。

制作環境をスマホからグレードアップしたい!

パソコンと液タブ両方持ち運ぶのが面倒。もっと手軽にお絵描きできるデバイスが欲しい!

といった方へ向けて、パソコン不要の液タブ または 液タブ不要のデバイスを紹介していきます。

各デバイスごとの特徴やパソコン不要の液タブを選ぶ際のポイントも解説していますので、購入時の参考にしていただければ幸いです。

Sponsored Link

パソコン不要の液タブは5タイプ

便宜上パソコン不要の液タブと表現していますが、液タブ不要でデジタルイラスト制作が可能なデバイス全般を含んでいます

パソコン(または液タブ)なしでデジタルイラスト制作ができるのは以下の5タイプです。

  • スマホ
  • スマホ接続対応液タブ
  • 2 in 1 PC
  • タブレット
  • Windows OS搭載液タブ

それぞれが他にはない特徴を持っているため、想定する使い方に合ったものを選ぶようにしましょう。

スマホ

スマホ

予算の目安: スマホ代(+タッチペン代 110円~)

一番安く、手っ取り早く始めるなら手持ちのスマホでお絵かきをするのが一番。

タッチペンなら百均でも買えるし、なんなら指でも上手に絵を描ける変態すごい人が世の中にはいるもんです。

ただ、本記事を見ている人はスマホ以外の手段を求めていると思うので、ここでは扱わないこととします。

おすすめのタッチペンを紹介している記事を書いているので、興味のある方はそちらをご覧ください。

メリット
  • お金がかからない ※スマホ代除く
  • 持ち運びが楽
デメリット
  • 画面が小さすぎる
  • 狙った場所に線を引きづらい
  • パフォーマンスがスマホの性能に依存

スマホ接続対応液タブ

(画像元: Amazon)

予算の目安: 2万円~(+スマホ代)

液タブは基本的にパソコンと接続してつかうものですが、中にはスマホにも対応している製品があります。

スマホがパソコンの代わりになるため、どこでも大きい画面を使ったお絵かきが可能です。

パソコンを買わなくていい=低予算で揃えられるのも魅力で、製品・セールによっては2万円前後で購入できます。

ただ致命的な点として、スマホ側の対応機種が少なく、現状だと一部のAndroid端末にしか対応していません

iPhone/iPad対応の液タブが登場するのはまだまだ先になりそうです。

メリット
  • 低価格で液タブが使える
  • 持ち運びも比較的ラク
  • パソコン買った後も腐らない
デメリット
  • 対応するスマホが少ない
  • 大型の液タブは非対応
  • バッテリーを消耗する

>>おすすめのスマホ接続対応液タブを見る

タブレット

(画像元: Amazon)

予算の目安: 3万円~

近年では液タブの代わりにiPadなどのタブレットでお絵かきをする人も増えましたね。

スマホより大きい画面で描けて、ノートパソコンより持ち運びしやすく、それでいて描き心地もバツグン。

ただし、これらの評判のほとんどはiPadの上位モデルの話であって、その他のタブレットに関しては未知数なところが多いです。

もしiPad以外で選ぶなら、ペイントソフトのサポートや描画性能に関する表記を入念にチェックするようにしましょう。

メリット
  • 持ち運びしやすい
  • パソコンよりスリープ解除が早い
  • スマホより大画面
  • 製品によっては液タブと同等以上の描き心地
デメリット
  • 液タブと比べると画面が小さめ
  • パソコンほどの機能性・拡張性はない
  • ペン・フィルムなどを揃えると出費がかさむ

>>おすすめのお絵かきタブレットを見る

2 in 1 PC

(画像元: Amazon)

予算の目安: 10万円~

タブレット型にして使えるコンバーチブルタイプのノートパソコン。

これ自体がパソコンなので、対応するタッチペンさえあればイラスト制作ができます。

ただし、液タブのようにイラスト制作用として作られているとは限らないため、より慎重に選ぶ必要があります。

10万円未満でも2 in 1PCはありますが、十分な性能が無いとすぐ買い直すハメになるので避けましょう。

メリット
  • 液タブなしでお絵かきできる
  • イラスト制作以外にも使える
  • キーボードが付いてくる
  • 周辺機器による拡張性が高い
    (液タブも接続可能)
デメリット
  • 液タブレベルの描き心地は期待できない
  • 長時間作業に不向きな光沢パネルの採用が多い(液タブの画面は非光沢
  • タブレットよりも重い

>>おすすめの2 in 1 PCを見る

OS搭載液タブ

(画像元: Amazon)

予算の目安: 30万円~

2 in 1 PCの解説で液タブは単体だと動かないと書きましたが、OSを搭載した液タブは例外です。

パソコンを液タブの中に詰め込んだような製品で、単体でのイラスト制作だけでなく、普通のパソコンと同じことができます。

携帯性においてはタブレットの方が優れているので、家での使用がメインの方におすすめです。

メリット
  • 画面がタブレットより大きい
  • Windowsパソコンとして使える
  • 拡張性もパソコン相当
  • 上位モデルに相当する液タブ性能
デメリット
  • 値段が高い
  • パソコンとしてのコスパは悪い
  • 携帯性はタブレットより劣る
  • 製品のラインナップが少ない

>>おすすめのWindows OS搭載液タブを見る

後悔しないパソコン不要の液タブの選び方

パソコン不要の液タブを選ぶのに迷った際は、

  1. 価格
  2. 性能
  3. サイズ
  4. 用途・利用シーン

といった観点から自分に合った製品を絞り込みましょう。

価格で選ぶ

何よりも最初に、お金をいくらまで使えるか把握することが大事です。

値段の安い製品はサイズやパフォーマンス、機能など何かしら妥協しなくてはなりません。

今の予算内からできるだけ良いものを選ぶか、貯金してより高性能なデバイスを購入するか慎重に検討しましょう。

もし初心者なら、1~2年で買い換えるつもりで最低限の環境を整えて、早々にイラスト制作の経験を積むのが良いです。

~3万円板タブや小型の液タブが買える。PC・タブレットは性能不足になりがち
3~6万円中~大型の液タブが買える。セール次第ではiPadも選択肢に
6~10万円ワコム製や高画質の液タブが買える。お絵かきに適したタブレットはこのあたりから
10~20万円プロ仕様の液タブが買える。iPad Proや優秀な2 in 1 PCもこの価格帯から
20万円~ワコムの高級機やOS搭載の液タブが買える。
予算別 購入できるお絵かき用機材

性能で選ぶ

イラストの描き込み量によって快適にお絵かきができるパソコン・タブレットの必要スペックが変わってきます。

描き込みたい人や大きなキャンバスサイズで制作したい人、重いアプリを同時使用する人ほど高いスペックが必要です。

デバイス選びに失敗しないためにも、自分がどんな絵をメインに描きたいのか、購入前にハッキリさせておきましょう。

描きたい絵は「いつか到達したい理想」よりも「頑張れば届きそうなレベル」を目安にイメージするのがおすすめです。

遅かれ早かれデジタル機材は買い換えることになるので、遠い未来よりも1~2年先ぐらいを見据えるとよいでしょう。

京時
京時

性能について詳しく語ると長くなってしまうので簡潔に伝えますと、ワコム・XP-PEN・Huionといった大手メーカーの液タブから選べばOKです。

パソコンのスペックについては下の記事を参考にしてみてください。

サイズで選ぶ

モニターのサイズが大きいとキャンバスの表示も大きくなるため、ズームを多用しなくても快適に作業できます

また、解像度の方も高ければ高いほど画面内に様々なものを表示できて便利です。

つまり画面が大きくて解像度が高い機材が最強!……ということになるのですが、もちろん注意点もあります。

というのも、サイズが大きいほど机のスペースを圧迫しますし、重くて持ち運びも大変です。

そのため机のスペースをどのくらい使えるか、事前に必ず確認しておきましょう

もちろん、持ち運びたいならバッグに入るかどうか調べるのも忘れずに。

~12インチ小型の液タブ・多くのタブレットがこのサイズ。持ち運びが多いなら
13~14インチ小型の液タブ。ノートパソコンなら携帯性と使いやすさのバランスが良い
15~17インチ中型の液タブ。ノートパソコンでは大きい方でテンキーが付くことも
22~27インチ大型の液タブ。完全に部屋の中専用
サイズごとの目安

用途・利用シーンで選ぶ

液タブはイラスト制作に特化した機材ですが、言ってしまえばペンで操作できるモバイルモニターみたいなものです。これ一つでは何もできません。

PCのサブモニターにしたり、旅行先でのモバイルモニターとして使ったりといった限定的な用途になると考えましょう。

一方でタブレットや2 in 1 PC・OS搭載液タブなら、単体で動画視聴やWebサイト閲覧、ゲームなど多くのことが可能です。

持ち運びやすさのタブレット、幅広く活躍できる2 in 1 PC、お絵描き特化の液タブと覚えておきましょう。

液タブ大画面でお絵かきできる。モニター代わりにはなる
タブレット単体で様々な用途に使えて持ち運びしやすい。
2 in 1 PC / OS搭載液タブタブレットより大きい画面で本格的な作業ができる。
単体で動作し、持ち運びも可
機材別の特徴
京時
京時

タブレットはお絵描きに挫折しても使い道に困らないため、これから始める入門者にもおすすめです。

[デバイス・価格別] おすすめのパソコン不要液タブ

では早速、おすすめのパソコン不要液タブを紹介していきます。

デバイス別・価格順で掲載していますので、予算や目的に合わせて探しやすい構成になっているはずです。

※表記している価格は執筆時点のものです。時期により変動するため、実際の価格は各ストアをご参照ください。

【2万円~】スマホ接続対応液タブ

前述したように、現行の液タブでは一部のAndroid端末のみの対応になっています。

手持ちのスマホ・タブレットが対応しているかどうか、購入前によく確認するようにしましょう。

・XP-PEN Artist 10 セカンド

XP-PEN Artist 10 セカンド
価格(公式ストア)26,980円
メーカーXP-PEN
寸法299 x 173.3 x 12.9 mm
重さ約710g
画面サイズ10.1インチ
解像度フルHD(1920 x 1080px)
対応環境Windows7以降、Mac OS 10.10以降、
Chrome  OS 88以降、Linux、
Android(USB3.1 DP1.2 以降)
主な特徴
  • セール次第では1万円台で購入可能
  • 液タブの中では最小クラス&軽量→携帯性◎
  • 一部のAndoroid端末に対応(USB Type-Cケーブルが必要
  • ショートカットキー6個
  • 指でのタッチには非対応(誤反応防止になる)

・HUION Kamvas 12

HUION Kamvas 12
価格(公式ストア)34,280円
メーカーHuion
寸法330.25 x 197 x 11.8mm
重さ735g
画面サイズ11.6インチ
解像度フルHD(1920 x 1080px)
対応環境Windows7以降、Mac OS 10.12以降、
Android(USB3.1 DP1.2 以降)
主な特徴
  • セール次第では2万円台前半で購入可能
  • 液タブの中では小型&軽量→携帯性◎
  • 一部のAndoroid端末に対応(USB Type-Cケーブルが必要
  • ショートカットキー8個
  • 指でのタッチには非対応(誤反応防止になる)

・Wacom One 12

(画像元: Amazon)

価格(公式ストア)44,880円(本体のみ)~
メーカーWacom
寸法190 x 299 x 11 mm
重さ0.7Kg
画面サイズ11.6インチ
解像度フルHD(1920 x 1080 px)
対応環境Windows 10以降、Mac OS 11以降、Chrome OS、
Android(USB3.1 DP1.2 以降)
主な特徴
  • ワコムブランド現状最安の液タブ
  • 旧型から液晶パネルの性能が向上(色域コントラスト比など)
  • 液タブの中では小型&軽量で持ち運びにピッタリ
  • 一部のAndroid端末に対応 (専用ケーブルはオプション or 別途購入
  • 文房具メーカーのデジタルペンが使える
  • 指でのタッチには非対応 ※13インチ版は対応

・HUION Kamvas 16(2021)

HUION Kamvas16(2021)
価格(公式ストア)44,999円
メーカーHuion
寸法423.52 x 253 x 12 mm
重さ1.26Kg
画面サイズ15.6インチ
解像度フルHD(1920 x 1080 px)
対応環境Windows7以降、Mac OS 10.12以降、
Android(USB3.1 DP1.2 以降)
主な特徴
  • スタンド込みでも4万円前後で買える中型液タブ
  • 12mmの薄さと1.26kgの重量で持ち運びも可
  • 一部のAndroid端末に対応(ケーブル付属
  • ショートカットキー10個搭載
  • 指でのタッチには非対応(誤反応防止になる)
  • スタンドの有無は要確認

レビュー記事: Huion Kamvas 16(2021) を実機レビュー! ワコムの液タブと比較してみた

【3万円~】タブレット

・Kindle HD 10 (13世代) ※参考

(画像元: Amazon)

価格(Amazon)19,980円~
メーカーAmazon
寸法約246 x 164.8 x 8.6 mm
重さ約434g
画面サイズ10.1インチ
解像度フルHD(1920 x 1080 px)
OSFire OS
バッテリー持続時間
(仕様参考)
最大13時間
京時
京時

別売りのペンと合わせても2万円台前半で買い揃えられるタブレットです。
下のリストにある通り無視できない短所が多いので私からはおすすめしません
お絵かきに使えるというレビューがいくつかあったので参考程度に紹介させていただきました。

主な特徴
  • 通常時2万円、セールによっては1万5千円程度で購入可能
  • スタイラスペン(別売で約5,000円)は筆圧検知4,096段階・パームリジェクション対応
  • ストレージはmicroSDで最大1TB拡張可能
  • 10インチのタブレットとしては400g台前半という軽さ
  • ShowモードでEcho Showのような使い方が可能
  • Google系のアプリは基本非対応(Web版は可)
  • 対応アプリが少ない(メディバンペイントのみ?)
  • 性能は値段相応(最低限のCPU性能・メモリが3GB・内部ストレージが32/64GB)
【Fire Max 11・Fire HD 10 第13世代用】スタイラスペン (Made for Amazon 認定取得)

・Kamvas Slate 10

(画像元: Amazon)

価格(Amazon)32,999円~
メーカーHuion
寸法161 x 243 x 8.6 mm
重さ約575g
画面サイズ10.1インチ
解像度フルHD+(1920 x 1200 px)
OSAndroid
バッテリー持続時間
(仕様参考)
最大7時間
主な特徴
  • 液タブメーカーが手掛ける初心者・子供向けのお絵かきタブレット
  • 4096レベルの筆圧感知に対応したアクティブデジタルペンが付属
  • 全体的な性能は値段なりだが、メモリに関しては8GBと優秀
  • 画面の性能も値段相応で、非光沢処理がされていない(AGフィルム別売)
  • 本格的なお絵かきをせず、落書きやラフなどの用途として割り切れるならアリ

・Samsung Galaxy Tab S9 FE

(画像元: Amazon)

価格(Amazon)68,799円~
メーカーSamsung
寸法約165.8 x 254.3 x 6.5 mm
重さ約523g
画面サイズ10.9インチ
解像度WUXGA+(2304 x 1440 px)
OSAndroid
バッテリー持続時間
(仕様参考)
Wi‑Fiでのインターネット利用: 最大16時間
ビデオ再生(ワイヤレス接続時):最大18時間
音楽再生(ワイヤレス接続時):最大113時間
主な特徴
  • 7万円前後で買える実用的な性能のタブレット
  • ストレージはmicroSDで最大1TB拡張可能
  • ワコムの技術を採用した低遅延のスタイラスペン”S Pen”が同梱
  • ペイントアプリ「CLIP STUDIO PAINT EX」6ヶ月無料
  • 別売りのキーボードとDexモードの組み合わせでパソコン風の使い方が可能

・XP-Pen Magic Drawing Pad

(画像元: Amazon)

価格(公式ストア)78,990円
メーカーXP-PEN
寸法279 x 192 x 6.9 mm
重さ599g
画面サイズ12.2インチ
解像度2160 x 1440 px
OSAndroid 12
バッテリー持続時間
(仕様参考)
13時間(輝度30%時)
主な特徴
  • 液タブメーカーが開発したお絵かき特化のAndroidタブレット
  • ワコムの技術「EMR方式」を採用 紙とペンに近い描き心地
  • 筆圧レベル16384段階の充電・ペアリング不要ペン
  • MicroSDカードでコスパよくストレージ拡張可能
  • 画面比率が16:9より縦に広い3:2
  • CPUの性能的に重い作業は避けたい
  • 傾き検知には非対応
  • Android 12は古い

・Apple iPad mini

(画像元: Amazon)

価格(公式ストア)78,800円~
メーカーApple
寸法195.4 x 134.8 x 6.3 mm
重さ293~297g
画面サイズ8.3インチ
解像度2266 x 1488 px
OSiPadOS 17
バッテリー持続時間
(仕様参考)
・全モデル
Wi‑Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間

・Wi-Fi + Cellularモデル
携帯電話データネットワークでのインターネット利用:最大9時間
主な特徴
  • 第2世代Apple Pencilの描き心地が優秀
  • 高解像度・広色域のディスプレイ
  • 反射防止コーティング済み
  • ノートPC・液タブと比べて持ち運びしやすい
  • iPad Proより小型・軽量・安価
  • 本格的な制作には不向き(落書き・ラフ用)

・Apple iPad Pro

(画像元: Amazon)

価格(公式ストア)168,800円~
メーカーApple
寸法11インチ: 249.7 x 177.5 x 5.3 mm
13インチ: 281.6 x 215.5 x 5.1 mm
重さ11インチ: 444g(Wi-Fiモデル) / 446g(Wi-Fi+Cellularモデル)
13インチ: 579g(Wi-Fiモデル) / 582g(Wi-Fi+Cellularモデル)
画面サイズ11インチ or 13インチ
解像度11インチ: 2420 x 1668 px
13インチ: 2752 x 2064 px
OSiPadOS
バッテリー持続時間
(仕様参考)
・全モデル
Wi‑Fiでのインターネット利用、ビデオ再生:最大10時間

・Wi-Fi+Cellularモデル
携帯電話データネットワークでのインターネット利用:最大9時間
主な特徴
  • Apple Pencil Proの描き心地が優秀
  • 高解像度・広色域・高リフレッシュレートのディスプレイ
  • 反射防止コーティング済み
  • ノートPC・液タブと比べてコンパクトで持ち運びしやすい
  • Thunderbolt™4に対応
  • 以前よりも高価になっており、入手性に難

・Samsung Galaxy Tab S9 Ultra

(画像元: Amazon)

価格(Amazon)201,408円~
メーカーSamsung
寸法約208.6 x 326.4 x 5.5 mm
重さ約732g
画面サイズ14.6インチ
解像度WQXGA+(2960 x 1848 px)
OSAndroid
バッテリー持続時間
(仕様参考)
Wi‑Fiでのインターネット利用: 最大10時間
ビデオ再生(ワイヤレス接続時):最大16時間
音楽再生(ワイヤレス接続時):最大218時間
主な特徴
  • タブレットでは大型な14.6インチの有機ELディスプレイ
  • 同等サイズのノートPC・液タブと比べて軽量
  • ワコムの技術を採用した低遅延のスタイラスペン”S Pen”が同梱
  • 別売りのキーボードとDexモードの組み合わせでパソコン風の使い方が可能
  • 外部モニターへの映像出力が可能
  • 大型なので外への持ち運びに苦労しやすい・抱えて描くと疲れやすい

【10万円~】2 in 1 PC

・Lenovo Yoga 7 2-in-1 Gen 9 14型(AMD)

(画像元: Lenovo公式ストア)

価格(公式ストア)107,690円~
メーカーLenovo
寸法約317.72 x 222.13 x 16.64 mm
重さ約1.49kg
画面サイズ14.0インチ
解像度1920 x 1200px
OSWindows 11
バッテリー持続時間
(仕様参考)
動画再生時: 約11.4~11.8時間
アイドル時: 約17.3~18.9時間
主な特徴
  • 優秀な内蔵グラフィックを備えたRyzen 8000シリーズを採用
  • 輝度400nit・DCI-P3 100%の有機ELディスプレイ ※一部を除く
  • 映像出力に対応したUSB Type-Cポートを搭載
  • 4096段階の筆圧検知・手のひら誤検知防止に対応したLenovoデジタルペンが付属
  • 傾き検知非対応など、本格的なお絵かきには不向き
  • 最安のカスタマイズモデルはデフォルトだと性能低めなので注意

・HP Envy x360 14-fa(AMD)

(画像元: Amazon)

価格(公式ストア)キャンペーンモデル: 139,800円~
標準モデル: 176,800円~
メーカーHP
寸法約313 x 218 x 16.9 mm
重さ約1.39kg
画面サイズ14.0インチ
解像度スタンダードモデル: 1920 x 1200px
その他: 2880 x 1800px
OSWindows 11
バッテリー持続時間
(仕様参考)
最大14時間30分
主な特徴
  • 優秀な内蔵グラフィックを備えたRyzen 8000シリーズを採用
  • 輝度400nitの有機ELディスプレイ ※一部モデルを除く
  • 2 in 1 PCでは軽量寄りの1.39kg
  • 映像出力に対応したUSB Type-Cポートを2つ搭載
  • 4096段階の筆圧検知・傾き検知が可能なHP MPPアクティブペンに対応(ただし別売

・Surface Pro 9

(画像元: Amazon)

価格(公式ストア)191,180円~
メーカーMicrosoft
寸法287 x 209 x 9.3 mm
重さ878 or 879g
画面サイズ13インチ
解像度2880 x 1920px
OSWindows 11 Home
or
Windows 11 Home ARM
バッテリー持続時間
(仕様参考)
通常のデバイス使用で
最大15.5時間 or 19時間
※モデルにより変動
主な特徴
  • 重さは879gで、タブレットと引けを取らないレベル
  • リフレッシュレート120Hzで描画が滑らかな高解像度ディスプレイ
  • 様々な周辺機器と高速データ通信が可能なThunderbolt™ 4 ポート搭載
  • Surfaceスリムペン2は4096段階の筆圧検知・77°までの傾き感知に対応
  • Surface スリムペン 2・キーボードは別売

【30万円~】OS搭載液タブ

・Huion Kamvas Studio 24

Huion Kamvas Studio 24
価格(公式ストア)359,999円~
メーカーHuion
寸法581.9 x 361.7 x 86.6 mm
重さ8.7kg
画面サイズ23.8インチ
解像度WQHD(2560 x 1440 px)
OSWindows 11 Professional
バッテリー持続時間なし(電源接続)
主な特徴
  • 液タブの中でも大型の画面サイズ
  • 2種類のバッテリー不要ペンが同梱
  • パソコンとしての性能は十分
  • バッテリーが無い&重い&大型で持ち運びには不向き

まとめ

以上、おすすめのパソコン不要な液タブの紹介でした。

スマホ対応の液タブや2in1 PC、タブレットといったように、パソコン・液タブのセットがなくてもデジタルイラストは楽しめます。

それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分の予算・用途に合った機材を見つけていただけたら幸いです。