
YouTubeで観れるデジタルイラスト講座が知りたい!
文字をじっくり読むよりも動画で楽しく学びたいという方は多いのではないでしょうか。
ブログをやっている人間が言うのもなんですが、私もできれば動画で学びたい派です。
今回は動画でデジ絵を学びたい方に向けて、(私が把握している中で)おすすめのイラスト系YouTubeチャンネルを紹介します。
様々なイラストYoutuberの中でも、講座系の動画を多く投稿しているチャンネルを厳選しました。
海外のチャンネルも少しだけ載せていますので、英語に抵抗が無い方はそちらもぜひ確認してみてください。
さいとうなおき
主なコンテンツ | 描き方※・上達のコツ・添削・メイキング |
動画数(執筆時点、全体公開) | 344 |
まず紹介させていただくのはこのチャンネル。
既に動画を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。
ハッキリ話してくれるから聞き取りやすく、必要に応じて描いているところを見せながら解説してくれるなど、動画の作りが丁寧な印象です。
また、練習方法から描き方、添削と幅広いコンテンツを発信していることから、人を選ばず多くの絵描きにおすすめできます。
ディープブリザード
主なコンテンツ | 描き方・使い方・お悩み相談 |
動画数 (執筆時点、全体公開) | 355 |
最果ての魔王ディープブリザードさんのチャンネル。
見た目はいかにもパワー系な獣人の姿をしているけど、優しげというか安心する声をしているギャップが個人的に好きです。
アイビスペイントやメディバンペイントなど、無料で使えるアプリ・ソフトの入門講座が充実しています。
絵描きのメンタル面の悩みに答えてくれている動画も多いほか、おすすめの本やブラシの紹介動画もあるので興味のある人は要チェックです。
焼まゆるのお絵かきちゃんねる
主なコンテンツ | 上達のコツ・レビュー・添削・お悩み相談 |
動画数 (執筆時点、全体公開) | 94 |
イラストレーターのyaki*mayuさんがVTuber焼まゆるとしてお絵描き講座等の情報を発信しているチャンネルです。
テロップや図の使い方が上手&要点をこまめにまとめてくれるので、内容が頭に入りやすいと感じました。
また、ペンタブなどのレビュー動画も多く投稿しているので、気になる製品についてプロ視点からの評価を知りたい際にも訪れてみると良いでしょう。
ちなみに焼きまゆるさんにはファンアートタグ(#焼アート)があるので、動画を見て「推したい!」と思った方は気軽にファンアートにもチャレンジしてみてくださいね。
【イラスト講座】たか
主なコンテンツ | 添削・描き方・上達のコツ |
動画数 (執筆時点、全体公開) | 619 |
オンライン講座のパルミーでもいくつかの講座を担当している、たかさんのチャンネルです。
初心者が悩みがちな服のシワ・影の入れ方などを分かりやすく解説してくれています。
私自身「あー…それやっちゃってるなぁ」とNG例に心当たりがあって、自分の改善点に気付けたことがありました。
毎週火・土曜日と高頻度な添削配信が特徴で、動画を見た限りだとTwitterのDMで添削の依頼を受け付けているみたいです。
イラスト上達のためにアドバイスが欲しい人は一度相談してみては。
まさるドット子
主なコンテンツ | お悩み相談・仕事関連・描き方 |
動画数 (執筆時点、全体公開) | 34 |
まさるドット子さんのチャンネルでは、イラスト制作のテクニックだけでなく、イラストレーターを志望している人が知りたい仕事まわりの情報も発信しています。
他のチャンネルと比べてVTuberになる、VTuberを制作するためのハウツーが充実している印象です。
毎週金曜日の23時に定期配信している「ドット子ラジオ」でイラスト制作にまつわる様々な悩みや疑問に(ゆるりと)答えてくれます。
お絵かきのこと、仕事や進路についてなど気になることがある方は、質問を送ってみてはいかがでしょうか。
ももいろね
主なコンテンツ | メイキング・描き方 |
動画数 (執筆時点、全体公開) | 101 |
解説付きのイラストメイキング動画がメインのチャンネルです。
SAI2というペイントソフトを使用している方なので、SAI2を使ってお絵かきしている人にとっては使っているツールなど参考になるかもしれません。
メイキングを通してどんな絵にするか、どういう塗りをするかといった考え方を学べます。
特に絵柄が好きだと思った方は、どんどんメイキング動画で勉強していくと良いでしょう。
メイキングを見ない人でも描き方や上達のコツを解説した動画があるので、ぜひお見逃しなく。
漫画素材工房 Manga Materials : YouTube
主なコンテンツ | 描き方・上達のコツ |
動画数 (執筆時点、全体公開) | 25 |
漫画家であるチャンネル主の方は美術解剖学を勉強しているのもあって、説得力のある人体を描くための知識・テクニックを解説した動画が豊富です。
動画の数はまだそれほど多いとは言えませんが、一つ一つの動画の内容が濃いため物足りなさは感じないと思います。
動画だけでなくpixivやpixivFANBOXでも有用なコンテンツを多く発信しているので、人体の描き方で分からないことがあったときに見てみてはいかがでしょうか。
Art Senpai
主なコンテンツ | 描き方・上達のコツ・添削 |
動画数 (執筆時点、全体公開) | 54 |
海外のイラスト講座系動画では珍しくアニメイラストを取り扱っているチャンネル。
英語のリスニングに自信がなくてもちゃんと字幕が用意されているので多少読めれば大丈夫かと思います。
ところどころジョーク?ミーム?を交えながらも、要点をしっかりと押さえた解説が魅力です。
また、例をこまめに見せてくれるというのもあり、何を伝えようとしているのか意外と理解できます。
ここまでに紹介したチャンネルと比べるとクセが強めなので、よりカジュアルにノウハウを学びたいという人におすすめです。
まとめ
以上、おすすめのイラスト系YouTubeチャンネルの紹介でした。
現在も次々とお絵かき講座動画を投稿するYoutuberさんは増えているので、紹介したチャンネル以外にもぜひ探してみてくださいね。