デジタルイラストの上達において、独学は最も手軽に始められるのが魅力ですが、何から学べばいいのか分からないという状況に陥りやすいです。
また、いくらネットで見つけられる情報は断片的なものばかりで、頭の中で結びつけるのが難しい側面もあります。

そこで、本(参考書)の出番というわけです。1冊約1,000円からというお手頃価格で、テーマに特化したノウハウが詰めこまれています。
この記事では、本を使った学習に興味がある初心者へ向けて、イラストの独学におすすめの参考書・技法書をテーマ別に紹介していきます。
「独学のお供にしたい」
「オンライン講座は勇気が出ないけど本なら試してみたい」
という方の参考になれば幸いです。
- [2024/12/10] 商品情報の追加&一部文章・レイアウトの変更
キャラの描き方が学べる本
いきなり筋肉や骨格といった人体の構造を学ぶのはハードルが高いため、まずはキャラ絵を描くのに最低限必要な知識に絞って学んだ方がよいでしょう。
ここでは、初心者がイラストに反映させやすいような参考書をチョイスしました。
特に「イラスト解体新書」はキャラ絵を描くなら最初の1冊としておすすめです。
▶イラスト解体新書
Kindle本価格 | 2,069円 |
著者・出版社(敬称略) | ダテ ナオト (著), 弐藤 潔 (著) |
Amazon評価 | 4.5 / 5(784件) |
内容(目次から抜粋) | ■序章 ■人物編 ・人体のバランス ・顔の描き方 ・体の描き方 ・服の描き方 ■構図編 ・ポーズの考え方 ・構図の考え方 ・関係性を表現する ・構図のNG例 |
本書では体全体のバランスのとり方や顔・手足の描き方などを幅広く解説しています。イラスト向けにある程度デフォルメされた見本が多く、実践に反映させやすいです。
さらに魅力的な構図・ポーズを作るためのノウハウも豊富で、最初の1冊としてもおすすめできます。
ただし、塗り方の解説は取り扱っていないため、他の書籍などと組み合わせると良いでしょう。
▶へたっぴさんのための身体の描き方入門 アタリの取り方編
Kindle本価格 | 1,380円 |
著者・出版社(敬称略) | 森永みぐ (著) |
Amazon評価 | 4.4 / 5(236件) |
内容(目次から抜粋) | ■アタリってなんだろう? ■アタリで全身をとらえよう ■顔のアタリを極めよう ■体のアタリを取ろう ■首と肩のアタリで差をつけよう ■腕から手首のアタリを描こう ■実はシンプルな手のアタリ ■脚のアタリで個性を出そう ■意外と簡単。足のアタリ |
本書は身体のアタリの取り方を重点的に取り扱っており、キャラ絵を描くための土台をしっかり学べる本です。
比較的サクサク読める上に、様々な角度から描く場合のテクニックや練習のコツもしっかり教えてくれます。
バストアップだけでなく身体全体を使ったイラストも描けるようになりたい人におすすめです。
▶デジタルイラストの「線画」描き方事典
Kindle本価格 | 2,178円 |
著者・出版社(敬称略) | 株式会社レミック (著), うみぼうず (イラスト), FBC (イラスト), & 8 その他 |
Amazon評価 | 4.6 / 5(171件) |
内容(目次から抜粋) | ■ しわのペン線画 ■ モカの鉛筆線画 ■ チェリ子の水彩ペン線画 ■ 牧茶のアニメ線画 ■ 梵辛のマンガ線画 ■ 朱里のシャーペン線画 ■ gsのラフ風線画 ■ らうとのカスレペン線画 ■ FBCの削り出し太線画 ■ うみぼうずの塗り線画 |
キャラクターイラストの塗り方を解説した本は数あれど、線画に特化した参考書は数が少なく貴重です。
本書では10名のイラストレーターさんの線画技法を掲載。線画の工程だけでなく、ラフの工程も解説しています。
また塗り・仕上げの工程についても、線に関連するテクニックが解説されており、線を活かした描き込みや加工を学べます。
CLIPファイル、タイムラプス動画、カスタムブラシなどといった豪華な特典も見逃せません。
▶Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀
Kindle本価格 | 2,178円 |
著者・出版社(敬称略) | Paryi (著) |
Amazon評価 | 4.4 / 5(533件) |
内容(目次から抜粋) | ■基本の描き方 ■髪型のアレンジ ■髪の毛を活かした演出 ■髪の毛で魅せる構図 ■髪の塗り方 |
こちらは髪の描き方に特化した解説本です。
解説に使われているイラストは完成品ではなくラフである点が評価の分かれるところですが、私が読んだ限りでは考え方やテクニックを学ぶには十分だと感じました。
Paryi氏のようなキャラ絵を描きたい場合はもちろん、髪の毛の描き方について少しでもヒントが欲しいという人におすすめしたい一冊です。
▶加々美高浩が全力で教える「手」の描き方 圧倒的に心を揺さぶる作画流儀
Kindle本価格 | 2,178円 |
著者・出版社(敬称略) | 加々美 高浩 (著) |
Amazon評価 | 4.6 / 5(894件) |
内容(目次から抜粋) | ■ 基本の描き方 ■ 演出の技術 ■ 実例ポーズ集 |
アニメーター・加々美高浩氏が手の描き方を徹底解説。手を描くことに対して、初心者に限らず苦手意識のある人は多いのではないでしょうか。
この本では、どんな手も描きこなせるようになるための様々なノウハウが凝縮されています。
また「作画まるごと解説動画」や「手のポーズ写真素材集」が特典として付属しており、こちらも上達の大きな手助けとなってくれることでしょう。
▶ミニキャラの描き方 「ちまっとかわいい」を描く基本&表現テクニック
Kindle本価格 | 2,372円 |
著者・出版社(敬称略) | 夢ノ内千春 (著) |
Amazon評価 | 4.8 / 5(385件) |
内容(目次から抜粋) | ■ミニキャラの基本 ■表情とポーズの表現 ■ファッションと小物の表現 ■色の塗り方 ■作品制作のプロセス ■テーマ別デザインガイド ■ポーズ資料集 |
かわいいミニキャラを描くための様々な知識・テクニックが詰まった一冊。
基本の描き方をはじめ、表情、ファッションなどのバリエーションや色の塗り方まで、描き下ろしイラストを通して学べます。
等身キャラがメインの人でも、ミニキャラを描けるようになっていればグッズ展開などに生かせるため、学んでおいて損はないでしょう。
ちなみに特典には、トレース可能な素体ポーズのダウンロードデータが付属しています。
▶デジタルツールで描く!服のシワと影の描き方
Kindle本価格 | 1,970円 |
著者・出版社(敬称略) | ダテナオト (著), レミック (編集) |
Amazon評価 | 4.4 / 5(213件) |
内容(目次から抜粋) | ■基本編 ・シワって何? ・シワのできる場所 ・シワの形 ・素材感を描き分ける ・シワの立体感 ・シワの動き ・影の基本 ・影のできる場所 ・より立体的なシワと影の表現 ■実例編 ・シワと影の描き方 ・服の違いによるシワのでき方 ・Tシャツ ・制服 ・スカートコーデ ・パンツコーデ ・アウター ・その他 ■実践編 ・シワと影を描いてみよう ・いろんな影を描いてみよう |
服の描き方、特にシワと影の付き方を学べる参考書です。どんな理屈で服にシワ・影が発生しているのかを丁寧に解説しています。
服をどうしても上手く描けない、不自然になってしまうという人におすすめです。
キャラの描き方関連ではこちらの記事も合わせてどうぞ。
イラストの塗り・仕上げテクニックを学べる本
ここではデジタルイラストの様々な塗り方が学べる本を紹介します。
本と特典の両方を存分に使って、ネットでは得られないプロのノウハウを学びましょう。
▶デジタルイラストの「キャラ塗り」最強事典
Kindle本価格 | 2,420円 |
著者・出版社(敬称略) | 株式会社レミック (著), Aちき (イラスト), 鏑木 康隆 (イラスト), & 8 その他 |
Amazon評価 | 4.4 / 5(266件) |
内容(目次から抜粋) | ■Aちきの「ブラシ塗り」 ■ずみちりの「ブラシ水彩塗り」 ■吉田ヨシツギの「透明水彩塗り」 ■神岡ちろるの「リアルブラシ塗り」 ■PJ.ぽてちの「アニメ塗り」 ■みっ君の「水彩塗り」 ■べっこの「水彩発光塗り」 ■さいねの「パステル塗り」 ■鏑木康隆の「厚塗り」 ■くるみつの「カラフル塗り」 |
プロ絵師10人のイラストメイキングを本だけでなく動画・特典データで学べる一冊。
特典にイラストのデータが付いており、そこからレイヤー構成や筆使いなどを研究することもできます。
好みな作風の絵師がいれば間違いなく買いです。
▶プロ絵師の技を完全マスター キャラ塗り上達術 決定版
Kindle本価格 | 2,178円 |
著者・出版社(敬称略) | サイドランチ (著), 月森フユカ (イラスト), 玄米 (イラスト), & 8 その他 |
Amazon評価 | 4.4 / 5(918件) |
内容(目次から抜粋) | ■月森フユカ「アニメ塗り」 ■玄米「ブラシ塗り」 ■美和野らぐ「ブラシ塗り」 ■吉村拓也「ブラシ+厚塗り」 ■紅木春「水彩塗り」 ■青紅「水彩+厚塗り」 ■吉岡愛理「厚塗り」 ■江川あきら「厚塗り」 ■鈴城敦「ギャルゲ塗り」 ■珠樹みつね「宝石塗り」 |
こちらの本も10人の絵師のイラストメイキングが学べます。パーツごとの塗り方や最後の仕上げテクニックまで解説されています。
こちらの本では動画が用意されていませんが、特典データは健在です。
どのメイキング本を買うかは好きな絵柄が掲載されているものを優先しましょう。
▶プロ絵師の技を完全マスター エフェクト上達術 決定版
Kindle本価格 | 2,372円 |
著者・出版社(敬称略) | パルプライド (著) |
Amazon評価 | 4.3 / 5(236件) |
内容(目次から抜粋) | ■仕上げのエフェクト 「グロー効果」「色調補正」など ■シチュエーション別エフェクトの描き方 「光」「火」「水」「雪」「風」「雷」の6つ ■塗りのテクニック 『宝石』や『金属』などの表現技法 |
こちらはイラストのクオリティアップに欠かせないエフェクトに着目した本。
仕上げ時のエフェクトやシチュエーション別のエフェクトの描き方を解説しています。
宝石や金属の質感表現についても取り扱っているため、そのあたりを学びたい人におすすめです。
背景の描き方・塗り方を学べる本
これから背景を描いてみたい人へ、入門用としておすすめな本を紹介します。
奥行きのある背景が描けずに悩んでいる人も必見です。
▶基礎から実践まで全網羅 背景の描き方
Kindle本価格 | 2,178円 |
著者・出版社(敬称略) | 高原 さと (著) |
Amazon評価 | 4.4 / 5(446件) |
内容(目次から抜粋) | ■ 基礎編 ・基礎を凝縮したテクニック13選 ■ 実践編 ・ 大空が広がる草原 ・ 満天の星空を見上げる森 ・ 桜雨の中の街 ・ 夕暮れの中の部屋 ・ 庭園廃墟 ・ 城を守る機械兵 ・ 竜のいる街 |
本書はCLIP STUDIO PAINTではなくPhotoshopに対応した参考書です。
背景を描くための基礎知識から実践テクニックまで、7つの作例を通して学べます。
自然物の描き方や魅力的な背景にするためのテクニックを身につけたい人におすすめです。
▶「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術
Kindle本価格 | 2,178円 |
著者・出版社(敬称略) | パルプライド (著) |
Amazon評価 | 4.4 / 5(327件) |
内容(目次から抜粋) | ■ デジタルイラストの基本 ■ 雨上がりの少女―雰囲気で描く空と雲と演出 ■ 桜花舞う並木道―雰囲気で描く花と樹木 ■ 属性魔法のエフェクト―火水雷風土氷の描き方 ■ 夕陽の帰り道―一点透視図法で描く背景 ■ 博士の愛した研究室―二点透視図法で描く室内 ■ 雪降る街―二点透視図法で描くファンタジーの街並み ■ 蒸気少女の日常―三点透視図法で描くスチームパンクの世界 ■ 潮風の街―広々とした世界を描く |
こちらはクリスタに対応した背景の描き方本。メイキングを通して自然物の描き方やパースなどを学ぶことができます。
キャラを引き立てる背景を描けるようになりたいならこの本。
▶CLIP STUDIO PAINTで描く背景講座 デジタルパース塾
Kindle本価格 | 1,320円 |
著者・出版社(敬称略) | 椎名見早子 (著) |
Amazon評価 | 4.5 / 5(67件) |
内容(目次から抜粋) | ■パースの基本をマスター・デジタル編 ■いろいろなものを描いてみよう ■便利なワザを活用しよう ■写真や3D素材を活用しよう |
パースの基本的な知識や使い方を身につけられる特化本です。クリスタの機能である3D素材やパース定規などの使い方も丁寧に解説されています。
デジタルイラストでパースをしっかり学びたい人におすすめです。
イラストの構図や配色を学べる本
魅力的な作品づくりをするための知識が学べる本を紹介します。
構図や配色の考え方を身に着けて、より見る人々の心に刺さる作品を目指しましょう。
▶イラスト、漫画のための構図の描画教室
Kindle本価格 | 2,200円 |
著者・出版社(敬称略) | 松岡 伸治 (著) |
Amazon評価 | 4.3 / 5(136件) |
内容(目次から抜粋) | ■構図の基礎知識 ■キャラクターと構図 ■構図の見本帳 ・安定感をもたせたい ・主人公を目立たせたい ・躍動感を出したい ・独創性な印象にしたい |
そもそも構図とは何か、という基本的な部分から始まり、構図を使いこなすコツやテクニックを学べる本です。
実例を示しながらの解説なので頭に入りやすい構成になっています。
またどういう構図があるのか見本帳として持っておくだけでも有用です。
▶デジタルイラストの「ポーズ」見つかる事典 使えるしぐさ・姿勢・動きのアイデア480
Kindle本価格 | 1,960円 |
著者・出版社(敬称略) | サイドランチ (著), 卯月 (イラスト), エイチ (イラスト), & 6 その他 |
Amazon評価 | 4.3 / 5(144件) |
内容(目次から抜粋) | ■ポーズの基本 ・ ポーズの考え方 ・ 構図の考え方 ・ アングル ・ 3Dデッサン人形 ■ 手で魅せるポーズ ■ 全身で伝えるポーズ ■ アイテムを使うポーズ |
定番のポーズや見栄えのいいポーズなどを辞典形式でまとめてあります。
ポーズを学ぶのにも使えますが、どちらかというとイラストを描き始めるときのアイデア出しに活躍しそうです。
キャラのポーズが決まらない、どういう考え方をすればいいか分からない人におすすめ。
▶巨匠に学ぶ 配色の基本 リトル キュレーター シリーズ
Kindle本価格 | 1,936円 |
著者・出版社(敬称略) | 内田 広由紀 (著) |
Amazon評価 | 4.5 / 5(91件) |
内容(目次から抜粋) | ■名画の3条件 ■配色の基本型 ・色相型の効果 ・色相の効果 ・トーンの効果 ■配色の組み立て ・引き立てとなじませ ■主役を引き立てる ・主役は気持ちを安定させる |
世界の名画を例に配色の基本を学べる本です。
元の名画と、わざと加工して配色を悪くしたNG例を並べて比較しているおかげで内容が頭に入りやすくなっています。
電子書籍でもいいですが、本で購入した方が見やすいかもしれません。
イラスト制作で悩んだときにおすすめの本
自分の練習方法に自信が持てなかったり、思うような評価がもらえずモチベーションを失いかけている時などにおすすめの本です。
先人たちの考え方や経験談を知ることで、悩みの突破口を見いだせるかもしれません。
▶うまく描くの禁止-ツラくないイラスト上達法
Kindle本価格 | 1,725円 |
著者・出版社(敬称略) | さいとうなおき (著) |
Amazon評価 | 4.6 / 5(1178件) |
内容(目次から抜粋) | ■ うまく描けない ■ 見てもらえない ■ 仕事がもらえない ■ それでも描けない ■ やる気が出ない ■ ものづくりにおいて知っておいてほしいこと |
「イラストがうまく描けない」「見てもらえない」などの悩みに一つ一つ答える形で上達法・アドバイスが紹介されています。
そのため取り扱っている内容は多岐にわたり、イラストのテクニックから練習法、仕事に関することまで答えてくれています。
内容自体はYou Tubeで話されていることを本にした感じなので、You Tubeチャンネルを見た後で検討するのもOK。
著者のさいとうなおきさんのYou Tubeチャンネルはこちら。
▶辛くならない絵の描き方
Kindle本価格 | 1,217円 |
著者・出版社(敬称略) | 松村上久郎 (著) |
Amazon評価 | 4.3 / 5(154件) |
内容(目次から抜粋) | ■【環境】作業環境 ■【技術】SNS・アイディア ■【技術】画風・作風 ■【技術】作画・練習方法 ■【メンタル】SNS・アイディア ■【メンタル】モチベーション ■【メンタル】画風・作風 |
絵描きの技術面と精神面両方の悩みに答えてくれている一冊。
作業環境やSNSの運用法、作風を確立する方法、モチベーションを維持するコツなど、様々な悩みに対してアドバイスしています。
イラスト制作に行き詰まりを感じている人におすすめです。
▶絵はすぐに上手くならない
本価格 | 1,760円 |
著者・出版社(敬称略) | 成冨 ミヲリ (著) |
Amazon評価 | 4.0 / 5(184件) |
内容(目次から抜粋) | ■絵を描く能力とは ■描画能力を分解する ■トレーニング方法 ■事例集 |
絵を書くための思考法を解説している本。技術書の選び方や勉強方法、必要なことを見極めるためのヒントが得られます。
独学で絵を描いている初心者・中級者にはうってつけの一冊です。
イラストの独学におすすめな上達本 まとめ
独学におすすめの参考書紹介は以上となります。
今回は以下の5つのテーマに分けて参考書を紹介させていただきました。
本を読みながら実践を重ねて、プロのノウハウをモノにしましょう。
ちなみに当ブログでは、無料でイラストを学べるサイトをまとめた記事もありますので、興味のある方は合わせてお読みください。

