『キョウトキノート』は、デジタルイラストに興味がある入門者~もっと上達したい中級者に向けて、イラスト制作関連の情報を発信しているブログです。
私自身がイラスト制作・学習をする中で得た知見を共有することで、ちょっとした悩みや疑問にも応えられる「かゆいところに手が届く」サイトを目指しています。
ペイントソフトの使い方解説やおすすめのペンタブ紹介、開催中のコンテスト情報といったように幅広いコンテンツを取り扱っていますが、中でもイラスト関連のデバイス・周辺機器に関する情報発信が多めです。
……とまぁ、今はこのように言っていますが、最初から人の役に立とうと思って始めたわけではありません。
元々は
- 学んだことを復習するついでに京時ロメとしての実績を残せる
- 広告収入があれば生活費の足しになる
というメリットに魅力を感じたのがブログを始めるキッカケでした。
大学時代にサークルの公式サイトを担当していたり、Webメディア系の会社に勤めていた経験から、ブログ運営自体が結構好きだったというのもありますけどね。
また、このブログには自分が神絵師とやらになるためのサポート的な役割も期待していました。
よくアウトプットが大事だと言われているように、ブログ記事を作る過程で学んだことを頭に定着させ、理解を深めようとしていたわけです。
ただ振り返ってみると、ブログ記事書いてる時間で絵を描いてる方が早く上達できたのではと思うことがあります。
ともあれ、今は自分の役にも他人の役にも立てばいいなと思って運営しています。
京時ロメについて
2016年に一度デジタルイラストに興味を持ってペンタブ(板タブ)を購入したのですが、ほとんど描かずじまいでした。
ペンタブはどちらかというと艦これやグラブルといったブラウザゲームの操作に使ってましたね。
で、そんな自分が定期的に絵を描くようになったのが2019年。
VTuberにハマったのがキッカケで、応援や感謝を何か形にして届けたいという思いからSNSにファンアートを上げるようになりました。
もちろんどういう形で届けるかは人それぞれで、別にイラストである必要はありません。
ただ私の場合は、口下手で言葉じゃ上手く伝えられないと思ったのと、イラストが上手くなれば色々応用できるという考えから絵描きの道に踏み入ることにしました。
モチベの浮き沈みはあったものの、なんだかんだで5年続けており、今はVTuber以外にゲームキャラのファンアートも投稿しています。
オリキャラづくりもそろそろ始めたいですね。
出身 | 九州 |
世代 | ゆとり世代 ※小学生の頃には モンハン P2nd・2ndG ポケモン ダイヤモンド/パール ガンダム SEEDシリーズ などにハマってました |
性別 | 男 |
経歴 | 関西の某私立大 情報系の学部を卒業 地方のWebメディア系の会社に就職→独立 |
資格 | ・2019年10月 基本情報技術者試験 合格 ・2024年6月 CLIP STUDIO クリエイター検定 ベーシック 合格 |
SNS | ・X(https://x.com/kyotoki_OX) ・pixiv(https://www.pixiv.net/users/5037557) |
こんな絵を描いています
自己紹介の一環として過去に投稿したイラストをいくつか紹介します。
もし、万が一刺さるようなことがありましたら、ぜひpixiv・X(Twitter)の方も覗いてみてください。
また、これまでに取り組んできた練習や振り返りなどは記事にしています。もしかしたら参考になる部分があるかもしれません。
作業環境紹介
最後に作業環境を紹介していきます。
掲載しているのは2024年10月現在のものです。
デスクまわりとPC

メインPC | 自作(詳細は後述) |
メインモニター | Dell U2723QX |
液タブ | HUION Kamvas Pro 16 (2.5K) (レビュー記事) |
液タブスタンド | Parblo PR100 タブレットスタンド |
板タブ | XP-Pen Deco LW (レビュー記事) |
グローブ | エレコム 液晶ペンタブレット用グローブ Lサイズ 1本 ブラック |
左手デバイス | TourBox Elite (レビュー記事) |
マウス | Logicool Signature M750MGR |
キーボード | Pulsar Gaming Gears PCMK メカニカル ゲーミング キーボード TKL ANSI US |
マウスパッド | 橋本義肢製作株式会社 デスクマット |
スピーカー | Creative Pebble ブラック |
普段はメインモニター+液タブで作業をしています。
4Kなので半分ブラウザ、半分資料表示にしても、十分な情報量が確保されていて使いやすいです。
サブモニターが映ってますが、首が痛くなるのが嫌なので必要な時以外はオフにしています。
▶自作PCの構成

CPU | AMD Ryzen 5 3600 |
マザーボード | Asrock B450 Steel Legend |
メモリ | CORSAIR DDR4-3200MHz デスクトップPC用 メモリ VENGEANCE LPX シリーズ 32GB |
グラフィックボード | Zotac GAMING Geforce RTX 3060 Twin Edge OC |
ストレージ1 | Samsung 980 1TB PCIe Gen 3.0 ×4 |
ストレージ2 | Seagate Barracuda SATA6G接続HDD 1TB |
ストレージ3 | KIOXIA EXCERIA G2 SSD-CK1.0N3G2/N |
CPUクーラー | CORSAIR iCUE H100i ELITE CAPELLIX |
PCケース | Corsair 4000D Airflow Black |
ネットワークカード | TP-Link Archer TX50E |
OS | Windows 11 Pro |
パーツのうち、CPU・マザーボード・メモリ・グラフィックボードは中古で購入したものです。
前の自作PCから使いまわしているものもあるので、総額は10万円を下回っていると思います。
パフォーマンスにほぼ不満はないのですが、中古パーツというのもあってそろそろ経年劣化が心配になってくる頃です。
最近メモリを16GBから32GBに換装しました。
重いゲームを遊ぶ時にブラウザを閉じなくてよくなったのと、雑に色んなソフトを出しっぱなしにできて、思った以上に快適です。
使用ソフト
ペイントソフト | CLIP STUDIO PAINT EX
![]() |
資料閲覧ソフト | PureRef |
▶クリスタの画面レイアウト

ワークスペースはころころ変えているので今もこのレイアウトで使っているとは限りません。
ただ一貫している点としては、レイヤー系のパレットは右側に、関連するパレットは近い場所にまとめるようにし、キャンバスは右にも左にも寄り過ぎないようにしています。